☆ 今回、検証に使用している

WEEFINE WF リングライト1000は、
試作タイプなので、
市販品とは、LEDの光性質がことなる場合が考えられます。
今回の検証を参考に、水中で確認しての使用を強くお勧めします。
今日の映像は、ブログの説明用に撮影した。
本来は、
前回の
「発色は??? WEEFINE WF リングライト1000 TGシリーズとの相性③」の
テスト結果で、
WEEFINE WF リングライト1000は、
他のLEDライトとの
ミックス光撮影(多灯撮影)に向く発色ではない。
そう理解した。
しかし、
どうしてと説明するのには、
今日の映像が、必要と考えた。
ハクセンエビに、直進性の強いスポット光を使う事にした。
使ったのは、
LF800-Nに
集光レンズ・LF-Nを
2枚重ねで使った。
一枚目


撮影モード Aモード
絞り f-8
シャッタースピード 1/80
露出補正 -1.3EV
ISO感度 800
フラッシュ 発光禁止
WEEFINE WF リングライト1000 フル照射
ホワイトバランス プリセット読み込みバランス
ライトの色の違いが判るだろうか

ハクセンエビに、当てずに、ワンポイントで入れてみた。

撮影モード Aモード
絞り f-8
シャッタースピード 1/160
露出補正 -1.3EV
ISO感度 800
フラッシュ 発光禁止
WEEFINE WF リングライト1000 フル照射
ホワイトバランス プリセット読み込みバランス
LEDライトの性質の違いで色ムラが判るだろうか

SILKYPIXで、

ホワイトバランスから本気の調節

検証結果

WEEFINE WF リングライト1000は、
LF800-Nの色温度は約5000K。より、
かなり、色温度が高い事が判る。
この特性を理解して、使用すれば

表現方法の一つとしては、
使える組み合わせではあるφ(・ω・ )メモメモ
難しい事を考えないでシンプルに一灯で使う方が

WEEFINE WF リングライト1000の性格上イイ
と思った。

最後は、
顕微鏡モードで、
テレ側最短付近の撮影をチャレンジする被写体を探した。
続く

水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ