☆ 今回、検証に使用しているWEEFINE WF リングライト1000は、試作タイプなので、市販品とは、LEDの光性質がことなる場合が考えられます。今回の検証を参考に、水中で確認しての使用を強くお勧めします。
ホワイトバランスを読み込みして、
撮影したのは、
ハクセンエビ
本来は、大瀬の浅場では見られないエビ


撮影モード Aモード
絞り f-8
シャッタースピード 1/320
露出補正 -1.3EV
ISO感度 800
フラッシュ 発光禁止
WEEFINE WF リングライト1000 フル照射
ホワイトバランス プリセット読み込みバランス
現在、国産で主流のLEDライトの色再現性に比べ

赤色側が極端に弱い。
補うために、
SILKYPIXを使い本気加工


ピンクは、再現できたが、
ハクセンエビの赤色は、再現できなかった。
この特性を良く理解して、
撮影に使う方が良いとの印象φ(・ω・ )メモメモ
続いて
元々のTGシリーズで使い方を想定した方法の検証を開始した。
顕微鏡モードとの組み合わせ

小型のサンゴタツで検証
T端で撮影

撮影モード スーパーマクロモード「顕微鏡モード」
絞り f-14
シャッタースピード 1/125
露出補正 -1.0EV
ISO感度 800
フラッシュ 発光禁止
WEEFINE WF リングライト1000 フル照射
ホワイトバランス プリセット読み込みバランス
一本目のダイビングで、得たデータの想像範囲の仕上がり

色再現は、地味目φ(・ω・ )メモメモ
修正をSILKYPIXで行うと


許せる範囲に仕上がった。
ここで、
使い方のコツを理解φ(・ω・ )メモメモ
WEEFINE WF リングライト1000をTGシリーズ使う場合は、
柔らかく仕上げたい時に向くφ(・ω・ )メモメモ
光の当たりムラがあるが、
色再現を優先するなら、
(ビビットな仕上がり
)

オリンパスTGシリーズ用リングフラッシュ関根モデルVer.2を
選択した方がイイだろう。
WEEFINE WF リングライト1000は、
柔らかい仕上がりの作風とは

良く考えて撮影する方が、おもしろい。
そうなると、
絞りの選択が広い

ミラーレスか、デジタル一眼と組み合わせた方が良いと思う。
次は、
他のLEDライトとのミックス光の検証例

TGシリーズとの組み合わせ、最終回は、
ハリ魔王のレベルでの柔らかい光の表現を
お見せしたいと考えている。
続く
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ