STYLUS TG-4 Toughのチェックで、
STYLUS TG-2 Toughを持っていないなら、
ネットオークションで、
このモデルのプロテクターを
高い値段で落札する必要性は、無くなったと言える。
ここまでの作りだと、
次のSTYLUS TG-5 Toughは、しばらく、出せないのでは

そんな印象すらある。
そう、
STYLUS TG-4 Toughの
旧モデルからのマイナーチェンジという
手法は、オリンパスは、とれないだろう。
そんな意味で
入門から、記録用として





次のモデル発売まで、長く安心して使えるレベル
である。

そう考えると、
より耐久性のある社外品ハウジングを使って

自分の嗜好にあった撮影専用にするのもいいのではと考えられる。
ダイレクトに書くと、
デープダイビング・テクニカルダイビング派で、
記録用なら、
耐水深性能に最も優れる





Nauticam TG3を
選択をお勧めする。
顕微鏡モードを駆使して、スーパーマクロ撮影なら、
アンサーオリジナルの簡易リングライトが
標準装備
のプロモ・ファクトリー

オリンパスTG3、TG4用ハウジング リングフラッシュRTモデルを
選択する方がより内蔵フラッシュの光量を
有効に使った撮影をする事が出来る。
STYLUS TGシリーズは、
今までは、高いハウジングを買わなくてもと、
ハリ魔王は、感じる部分のある作りだった。
今回のSTYLUS TG-4 Toughは、
使用頻度の回数が多い方、
インストラクター・ガイド用のブログ用と考えると
丈夫な物を用意しても、元が取れる印象
がある。

オリンパス側は、
各種水中シーンモードを使い分けて使って欲しいと
設定して作っているが、
ハリ魔王は、
もっと、広いシーンに対応できたらなと考えて見ている。
一番注目したのは、
顕微鏡モードの進化
である。

STYLUS TG-3 Toughまでの顕微鏡モード『TG-2のスーパーマクロモード』時の撮影範囲は、
10mmから100mmでのみ撮影が可能であった。
STYLUS TG-4 Tough は
10mmから300mmに撮影可能な範囲が広がった。
この比較をいつもの様にダイバースティチでお見せする。
STYLUS TG-4 Toughで
顕微鏡モードに変更して
T側端に変更して
最短付近で撮影した。

STYLUS TG-2 Toughで、
スーパーマクロモードで、同じ設定をして撮影した。
比較撮影


同じ様に、撮影できた。
別段、この二機種にAFスピードの向上など、
機械的向上の差は発見できない。
設定をそのままで、
STYLUS TG-4 Toughの限界30cmほどまで下がった。

この位、広く撮影できる。
小型ヤッコや、共生ハゼなども、
近寄る技術を身につければ、撮影可能
だろう。

この撮影のモードでは、
絞り値は、f-14に固定される様なので、
内蔵フラッシュだけでの撮影では、
この距離は、水中で、光量が足りなくなるだろう。
外付けストロボが必要な装備になる。
W側端まで、使えば、
水中で、ほとんどのマクロ撮影が
可能なレベル
に

STYLUS TG-4 Toughの顕微鏡モードは、
なったと言える。
比較で、STYLUS TG-2 Toughで同じ距離で撮影すると、

もちろん、ピンが合わない撮影となる。
STYLUS TG-3 Toughも、まったく、同じ設定になる。
陸上での検証は、
この部分以外は、
過去のSTYLUS TG-2 Tough・STYLUS TG-3 Toughの
日記撮影テストと何も変化が無かったので、
割愛させていただく<m(__)m>
初めて、興味のある方は、
書籍「オリンパスコンデジ」をクリックしていただければ、
見る事ができるo(_ _)oペコッ
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ