『比較用写真のアップ続き
big blue TL15000PC &VL2500P ゼロ社』のラスト映像で、
お見せした。
big blue TL15000PCの続きを見せたいと思う。
big blue TL15000PCに、光源を変えただけで、
1/3200秒と
普段の水中写真では、使用した事が無いほど速くなった。
そこで、
普段、フラッシュ撮影で、多用する絞り値まで、
絞ると、シャッタースピードは、いくつになるのか

まずは、確かめる事に、
一気にf-11まで、絞り込んで見た。

撮影データ
撮影モード 絞り優先モード(Aモード)
絞り f-11
シャッタースピード 1/160
露出補正 -1
ISO感度 ISO100
フラッシュ 発光禁止
big blue TL15000PC 最大光量フル照射
ホワイトバランス 6500°K
35mm焦点距離 90mmマクロ
水中では、
考えられないほど、
明るく照射された
ハクセンアカホシカクレエビは、
ライト光に慣れるのに、かなり時間がかかった。
ここが、
前回、
書いたこのライトで、
撮影する問題点

生態写真
や、

光を嫌う生物
の撮影は、

厳しいだろう。
絞りf-11で、
1/160秒という事は、
最初の2000ルーメン相当の
LEDビデオライトより、
約6段分の明るさがあるという事φ(・ω・ )メモメモ
OM-D E-M5やOM-DE-M10に
RC-モードで、OLYMPUSUFL-3フラッシュを使った場合と
同等の光量

があるという事だ。



コンデジの内蔵フラッシュを使った撮影より、
1~2段以上は明るい状態で

ある。



液晶画面を見ているだけで、
発色に問題
があるのは、

判っていたが、
そのまま撮影を続けた。
被写体に、段々に近づいた。

撮影データ
撮影モード 絞り優先モード(Aモード)
絞り f-11
シャッタースピード 1/125
露出補正 -1
ISO感度 ISO100
フラッシュ 発光禁止
big blue TL15000PC 最大光量フル照射
ホワイトバランス 6500°K
35mm焦点距離 90mmマクロ
さらに、近づいた。

撮影データ
撮影モード 絞り優先モード(Aモード)
絞り f-11
シャッタースピード 1/80
露出補正 -1
ISO感度 ISO100
フラッシュ 発光禁止
big blue TL15000PC 最大光量フル照射
ホワイトバランス 6500°K
35mm焦点距離 90mmマクロ
このテストに使用している。
ライカ MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8などの
マクロレンズの特徴通り

露出倍数の影響でシャッタースピードが遅くなった。
コレなら、
自然光の光源を使った撮影の感覚
で、撮影できる。

「ストロボを使った撮影法は、違うので、気をつけてφ(・ω・ )メモメモ」
さて、
最後の一枚をホワイトバランスから、調整して
簡単加工
して見た。


やはり、
想定通りの結果

ケルビンの調整
が必要である。

一つの被写体で、それを決定するのは、危険なので、
その後も、基本データの確認作業を優先した。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら
(*≧m≦*)





毎回、ポチとしてくださいませm(__"m)ペコリ
