Tough TG-2(Tough TG-3も同様)に、
“青フィルター・LF-N”を取り付けた
『LF800-N』で、
ホワイトバランスを
WB AUTOのままで撮影してみた。
“青フィルター・LF-N”を取り付けた
『LF800-N』で、
ホワイトバランスを
WB AUTOのままで撮影してみた。
撮影被写体は、
大瀬の湾内で、
定位置にいる、
大瀬の湾内で、
定位置にいる、
コケギンポの幼魚を撮影することにした。

撮影データ
撮影モード 絞り優先
絞り f-6.3
シャッタースピード 1/640
露出補正 -1
ISO感度 800
フラッシュ発光禁止 LF800-N 1灯照射
ホワイトバランス WBオート
35mm焦点距離 100mm
撮影モード 絞り優先
絞り f-6.3
シャッタースピード 1/640
露出補正 -1
ISO感度 800
フラッシュ発光禁止 LF800-N 1灯照射
ホワイトバランス WBオート
35mm焦点距離 100mm
ギリギリまで、
被写体に近づく為に、
スーパーマクロに切り替えた。
被写体に近づく為に、
スーパーマクロに切り替えた。

撮影モード スーパーマクロモード
絞り f-4.9
シャッタースピード 1/640
露出補正 -1
ISO感度 800
フラッシュ発光禁止 LF800-N 1灯照射
ホワイトバランス WBオート
35mm焦点距離 100mm
絞り f-4.9
シャッタースピード 1/640
露出補正 -1
ISO感度 800
フラッシュ発光禁止 LF800-N 1灯照射
ホワイトバランス WBオート
35mm焦点距離 100mm
“青フィルター・LF-N”を取り付けた状態でも、
Tough TG-2(Tough TG-3も同様)の
ホワイトバランスをオートのままでは、
補正は、
Tough TG-2(Tough TG-3も同様)の
ホワイトバランスをオートのままでは、
補正は、
不安定で、
実際の色より、
黄色の色が被ってしまう。
二つの映像を
簡単修正の範囲で、修正してみると、
一枚目は、
簡単修正の範囲で、修正してみると、
一枚目は、

ほとんど、元の画像から、修正不能

二枚目は、

修正ができた。
極端に、
被写体に、
寄れば補正が

可能な映像が撮影可能になる。
しかし、
そうなると、
最大の特徴のスポット光の効果が
そうなると、
最大の特徴のスポット光の効果が

使いづらくなってしまう。
以上の結果から、
ハリ魔王は、下記の様に、考察した。
ハリ魔王は、下記の様に、考察した。
Tough TG-2(Tough TG-3も同様)で使用する場合は、
ホワイトバランス ワンタッチ機能を使って、
INON LEDライト『LF800-N』のライト光の特徴を
登録して使う方がいいだろう。
ホワイトバランス ワンタッチ機能を使って、
INON LEDライト『LF800-N』のライト光の特徴を
登録して使う方がいいだろう。
その場合
伊豆などの海で、
赤みなどの色を優先し、
伊豆などの海で、
赤みなどの色を優先し、
バックの海水の色を気にするなら、
“青フィルター・LF-N”なしで、登録するとイイだろう。
“青フィルター・LF-N”なしで、登録するとイイだろう。
透明度よく、明るい海では、
“青フィルター・LF-N”をつけて、
ホワイトバランス ワンタッチ2に別登録をして、
ライトの当った場所と、
それ以外の場所の色のバランスを
確認してそのまま撮影するか
“青フィルター・LF-N”をつけて、
ホワイトバランス ワンタッチ2に別登録をして、
ライトの当った場所と、
それ以外の場所の色のバランスを
確認してそのまま撮影するか

それとも、
“青フィルター・LF-N”なしで、
再登録して、
“青フィルター・LF-N”なしで、
再登録して、
撮影する方がいいかを考えてから、
本格撮影をする方がいいと思われる。
そう考えるにいたった。
本格撮影をする方がいいと思われる。
そう考えるにいたった。
次は、
ホワイトバランスを
ホワイトバランスを
ケルビン値で調節できるカメラを使って、
ライト色の特性を探る事にした。
ライト色の特性を探る事にした。
2015.2.14現在
そのテスト撮影をする事ができていない。
テストが、中々、進まないm(_ _"m)ペコリ