最初のテストで、
T側100mm相当だと、
あまり、
スポットライトの効果が、
使えない事が解かった。
T側100mm相当だと、
あまり、
スポットライトの効果が、
使えない事が解かった。
そこで、
二本目のダイビングのテストでは、
ワイド側のテストをする事に、
Tough TG-2(Tough TG-3は未テスト)は、
スーパーマクロモードをワイド側にしていて、
MAGICモードのフィッシュアイを組み合わせた
二本目のダイビングのテストでは、
ワイド側のテストをする事に、
Tough TG-2(Tough TG-3は未テスト)は、
スーパーマクロモードをワイド側にしていて、
MAGICモードのフィッシュアイを組み合わせた

コレなら、
照射角度5度が生かせると考えた。
照射角度5度が生かせると考えた。
複数個体
見られるというので、
それをテストの被写体にする事にした。


それをテストの被写体にする事にした。
最初に選んだのは、
交
接
の瞬
間
交




撮影データ
撮影モード スーパーマクロモード
+MAGICモード・フィッシュアイ
絞り f-2.3
シャッタースピード 1/125
ISO感度 800
フラッシュ発光禁止 LF800-N 2灯照射
ホワイトバランス WBオート
35mm焦点距離 25mm
撮影モード スーパーマクロモード
+MAGICモード・フィッシュアイ
絞り f-2.3
シャッタースピード 1/125
ISO感度 800
フラッシュ発光禁止 LF800-N 2灯照射
ホワイトバランス WBオート
35mm焦点距離 25mm
交接の瞬間を
抑えただけで、
映像としては、
映像としては、
この撮影の組み合わせでは
露出の補正ができないので、
コレが限界


露出の補正ができないので、
コレが限界



一緒に潜る
ゲストに、この場所を譲り

ゲストに、この場所を譲り

別のウデフリツノザヤウミウシを使って、
今度は、
今度は、
ワザとライティングをずらして、
一灯は、光量を弱くして
もう一灯は、
一灯は、光量を弱くして

もう一灯は、
バックライト気味にあててみた。

撮影データ
撮影モード スーパーマクロモード
+MAGICモード・フィッシュアイ
絞り f-2.3
シャッタースピード 1/100
ISO感度 800
フラッシュ発光禁止 LF800-N 2灯照射
ホワイトバランス WBオート
35mm焦点距離 25mm
撮影モード スーパーマクロモード
+MAGICモード・フィッシュアイ
絞り f-2.3
シャッタースピード 1/100
ISO感度 800
フラッシュ発光禁止 LF800-N 2灯照射
ホワイトバランス WBオート
35mm焦点距離 25mm
発色が、不自然になってしまった。
WBオートでは、
ホワイトバランスの調節範囲の限界かorz
WBオートでは、
ホワイトバランスの調節範囲の限界かorz
画像修正をかければ、
もう少し、見られる画像にはなるだろう。
もう少し、見られる画像にはなるだろう。
太陽光の光を絞れば
もう少し、
ホワイトバランスのバランスが、

もう少し、
ホワイトバランスのバランスが、
とれるだろうか

最大にする事に


撮影モード スーパーマクロモード
+MAGICモード・フィッシュアイ
絞り f-2.3
シャッタースピード 1/125
ISO感度 200
フラッシュ発光禁止 LF800-N 2灯照射
ホワイトバランス WBオート
35mm焦点距離 25mm
大分、画像が、改善された。
コレでも、
コレでも、
十分に雰囲気がある映像だが、
もう少し、
もう少し、
被写体が暗い方が、
水深を感じる
水深を感じる

しかし、
この組み合わせでは、
露出補正が使えないので、
ここが限界かorz
この組み合わせでは、
露出補正が使えないので、
ここが限界かorz
最初の交接中の個体が空いたので、
次は、
次は、
露出補正できる組み合わせにして、
再テストをする事にo(^∇^o)(o^∇^) o
再テストをする事にo(^∇^o)(o^∇^) o
つづくm(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン

にほんブログ村
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ
https://photo.blogmura.com/p_underwater/
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ
https://photo.blogmura.com/p_underwater/