総代理店アンサーより、
「撮影のコツ」についても、
公表してほしいと依頼があった。
「撮影のコツ」についても、
公表してほしいと依頼があった。
マクロ撮影の方法については、
すでに、
公表した状態なので、
今回は、ワイド撮影のコツを始めたいと思う。
すでに、
公表した状態なので、
今回は、ワイド撮影のコツを始めたいと思う。
プロモ・ファクトリー パナソニック LUMIX GX7 水中ハウジングに、
使用可能な最も、お勧めの広角レンズは、
パナソニック LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5だ。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_fisheye.html
使用可能な最も、お勧めの広角レンズは、
パナソニック LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5だ。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_fisheye.html
しかし、
コレは、あくまでも、陸上でのスペックになる。
コレは、あくまでも、陸上でのスペックになる。
プロモ・ファクトリーのハウジングは、全て
イノンドームレンズユニット II for UWL-100を
イノンドームレンズユニット II for UWL-100を
http://www.inon.co.jp/products/lens/domelensunit2_uwl100/top.html
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5用のドームポートに使っている。
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5用のドームポートに使っている。
他社のドームポート使用時より、
画角は、狭くなっている印象があります。
感覚としては、APS-C版デシタルカメラで、
一番センサーサイズの小さいキャノンKissシリーズに、
10mm程度のフィッシュアイレンズを付けて撮影している感覚ぐらいで、
セミフィッシュアイといわれる画角の範囲です。
一番センサーサイズの小さいキャノンKissシリーズに、
10mm程度のフィッシュアイレンズを付けて撮影している感覚ぐらいで、
セミフィッシュアイといわれる画角の範囲です。
イノンD-2000以上のストロボに、拡散板を取り付け
一灯で、撮影すると、四隅に、若干のストロボの当たらない部分ができます。
撮影法を考えれば、一灯でも、撮影できなくはありません。
一灯で、撮影すると、四隅に、若干のストロボの当たらない部分ができます。
撮影法を考えれば、一灯でも、撮影できなくはありません。
☆ ハリ魔王は、撮影条件の広い2灯のストロボ撮影をお勧めします。
また、
イノンドームレンズユニット II for UWL-100を使った事により、
通常、水中で遠くなる最短撮影距離が、
陸上より、若干ですが、
短くなっていて、
ドームレンズユニットのレンズ面ギリギリまで、
イノンドームレンズユニット II for UWL-100を使った事により、
通常、水中で遠くなる最短撮影距離が、
陸上より、若干ですが、
短くなっていて、
ドームレンズユニットのレンズ面ギリギリまで、
ピントがきます。
コレにより、
ワイドマクロ撮影が
ワイドマクロ撮影が
容易に行える特長があります。
この組み合わせでは、
寄れる被写体なら、
このワイドマクロ撮影を是非試してみてください。
寄れる被写体なら、
このワイドマクロ撮影を是非試してみてください。
その場合は
「ハリ魔王のカンニングペーパー」
プロモ・ファクトリー製GX7
水中ハウジング編で、
http://blogs.yahoo.co.jp/h_t_m_harima/19168718.html
登録の仕方を説明した、データを使い
「ハリ魔王のカンニングペーパー」
プロモ・ファクトリー製GX7
水中ハウジング編で、
http://blogs.yahoo.co.jp/h_t_m_harima/19168718.html
登録の仕方を説明した、データを使い

撮りたい被写体の一番
ドームレンズユニットの
ドームレンズユニットの
後は、
構図を整えて撮影すればいいです。
構図を整えて撮影すればいいです。
次回は、ワイドらしい広がりのある水中映像のお話をしていきたいと思います。
にほんブログ村
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ
https://photo.blogmura.com/p_underwater/
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ
https://photo.blogmura.com/p_underwater/