「ハリ魔王のカンニングペーパー」プロモ・ファクトリー製GX7 水中ハウジング編Ⅲになります。
実際に、登録する場合は、
[お待たせしました<m(__)m>「ハリ魔王のカンニングペーパー」プロモ・ファクトリー製GX7 水中ハウジング編Ⅰ ]を
登録して

「ハリ魔王のカンニングペーパー」プロモ・ファクトリー製GX7 水中ハウジング編Ⅱ
順番に、登録をしてください。
MENU画面からの登録変更の手順
ここからの変更は、一部は、必ず必要でない物も、あります。
良くお読みになって、変更してください。
MENU/SETボタンを

押してください。
フォトスタイルから、
フォトスタイルから、

標準は、
スタンダードに設定されています。

スタンダードに設定されています。
そのままでも、かまいませんが、
発色がイイ
、派手目の画像が好きなら、
発色がイイ


ヴィヴィッドに変更してください。
変更すると、下記画面が表示されます。

何も、変更しないで、決定をしてください。
画像縦横比について

静止画を中心に、撮影をするのなら、
通常は、
そのまま 4:3のフル画面で
撮影するほうがいいが、
動画と、組み合わせで、編集画像を製作するなら、
静止画を初めから、
静止画を初めから、
16:9で、撮影に慣れる方がいいだろう。
その設定方法は、下記

から、

に、変更して、決定する。
Lの12Mのまま変更しない方が
イイでしょう。
クオリティは、
ファインのJEPG画像のままで、
十分だと思います。
しかし、
より自分の感じた水中感に近づける為には、
RAW画像から、加工した方がイイです。
しかし、
RAW画像から、加工した方がイイです。
しかし、
RAW画像だけだと、
最初の撮影できている範囲が想像できなく、
やり過ぎの加工になってしまうケース
も、
そこで、

そこで、

ファインのJEPG画像と、
RAW画像を同時に記録できるように、変更します。
しかし、
その場合は、
メモリーの大きいSDカードを
使ってください。
次は、重要な変更点ですが、
画像アクセス制限一杯になってしまいました。
次回にまとめさせていただきます<m(__)m>
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチ
としてくださいませm(_ _"m)ペコリ
https://photo.blogmura.com/p_underwater/
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチ

https://photo.blogmura.com/p_underwater/