陸上テストは、まず、
S-120のレンズ特性確認をかねて
ダイバースティッチを使い
S-120のレンズ特性確認をかねて

ダイバースティッチを使い
ピーキング機能を使い、
マニアルフォーカスで、
マニアルフォーカスで、
W側端35mm換算24mm相当から

最短撮影で、確認した。
最短は、
Nauticam S120ハウジングのポート前面ガラスに、被写体がぶつかる。
Nauticam S120ハウジングのポート前面ガラスに、被写体がぶつかる。

これでは、
拡散板を付けても、フラッシュ光は、当たらない。
もちろん、これは確認の映像
ここまで、最短が近いと外付けフラッシュでも、ライテングは困難になる。

ここまで、最短が近いと外付けフラッシュでも、ライテングは困難になる。
距離目盛を5cmぐらいの場所へ
背面のコントローラーホイールをハウジングの外から操作する。
流石に、複雑な仕組みなので、
若干、ダイヤルを回すときに、すべりから周りする感じがあるが、
シャツターに人差し指を掛けたまま
親指で変更できるのは、ありがたい。
背面のコントローラーホイールをハウジングの外から操作する。
流石に、複雑な仕組みなので、
若干、ダイヤルを回すときに、すべりから周りする感じがあるが、
シャツターに人差し指を掛けたまま

親指で変更できるのは、ありがたい。
ピーキング機能を使ってのマニアルフォーカスなら、
中々よさそう。
中々よさそう。
問題は、使いこなすまで、練習が必要である。
さて、
結果は、

当たりムラが起きている映像
想定どおり、
これよりは、水中の拡散効果でよくなるが、
無理のある映像orz
これよりは、水中の拡散効果でよくなるが、
無理のある映像orz
10cmまで、離れると、

大分良くなるが、
右端に、ストロボの当たらないエリアが出来る。
右端に、ストロボの当たらないエリアが出来る。
続いて、
そのまま拡散フィルター付きで、
最短撮影の映像テストをした。
そのまま拡散フィルター付きで、
最短撮影の映像テストをした。
にほんブログ村
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ
https://photo.blogmura.com/p_underwater/
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ
https://photo.blogmura.com/p_underwater/