FIX フィッシュアイコンバージョンレンズを
付けた場合の比較として、
続いて、
イノンストロボを同調させて、
D-2000タイプ4一灯撮影と、
D-2000タイプ4+S-2000の2灯撮影の比較をお見せしたいと思う。
イノンストロボを同調させて、
D-2000タイプ4一灯撮影と、
D-2000タイプ4+S-2000の2灯撮影の比較をお見せしたいと思う。
前回のAモードのまま
同じ撮影距離で、テストしてみた。

同じ撮影距離で、テストしてみた。
ホワイトバランスの調整は、
一般的なレベルな今回の使い方なので、
そのまま、晴天で使った。
そのまま、晴天で使った。
D-2000タイプ4一灯撮影の映像から、

撮影データ
Aモード
Tv (シャッター速度) 1/30
Av (絞り数値) 9.0
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)-0.3EV
イノンD-2000 S-TTL ±0発光 -0.5[5500K]拡散板を使用
ホワイトバランス 晴天(5300K)
Aモード
Tv (シャッター速度) 1/30
Av (絞り数値) 9.0
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)-0.3EV
イノンD-2000 S-TTL ±0発光 -0.5[5500K]拡散板を使用
ホワイトバランス 晴天(5300K)
D-2000タイプ4+S-2000の2灯撮影の映像は、

撮影データ
Aモード
Tv (シャッター速度) 1/30
Av (絞り数値) 9.0
露出補正 0
ISO感度 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)-0.3EV
イノンD-2000 S-TTL ±0発光 -0.5[5500K]拡散板を使用
イノンS-2000 S-TTL ±0発光 -0.5[5500K]拡散板を使用
ホワイトバランス 晴天(5300K)
当たり前の事だが、
2灯の撮影が、
光の周りがいい事が良くわかる映像
2灯の撮影が、
光の周りがいい事が良くわかる映像

しかし、
イノンD-2000タイプ4に、
拡散フィルターを付けると、
ライティングに制限ができるが、
この画角に、不自然なく、光をまわせる事が解かる。
イノンD-2000タイプ4に、
拡散フィルターを付けると、
ライティングに制限ができるが、
この画角に、不自然なく、光をまわせる事が解かる。
一般ダイバーの使用を

考えると、
コンパクトを選ぶなら、
コンパクトを選ぶなら、
一灯で十分かも知れない。