「月刊ダイバー2月号」に、掲載され、
仮称提唱させていただいた<m(__)m>
仮称) ラジャアンパットトードフィッシュ
Batrachoididae, indet. gen. & sp.
その写真を最後に見せて、
新ラジャ・アンパット紀行を
終わりにしたいと思う。
年末年始のナイトダイビング中の事

普段、
生物層に優しいガイドが、
岩の下から、指示棒で何かを追い出した。
自分たちのグループと違うゲストに、
見せようとして、
ラジャアンパットトードフィッシュのペアである。
その翌日から、
何日か、ラジャアンパットトードフィッシュは、ハウスリーフから、見つからなくなった。
それから、最初に見つけたのは、
前半組みのツアーが終わる直前

「未同定属未同定種のトードフィッシュ 新ラジャ・アンパット紀行1」でお見せした個体だ。
しかし、最初に見つけた時も、
そして、後半組みを連れて、
撮影にチャレンジしても、
前の調査の時のように、
警戒心を解いて撮影をさせてくれなかった。
あの時、巣穴から、追い出された、
小さい方のサイズに近いものは、
後半組みが、
始まって数日後にやっと悲しい再開をした。

自分は、最初、死んだ個体と思った。
そのあまりの驚き
と悲しみに






光量の微調節も忘れ撮影した。
これは、しっかりと、
この状況を残させねばと、使命感にかられ

より、この悲惨な現状を伝えるのに適切な構図を探して、反対側に回った

生きている

片目のだけ何かで、怪我しているだけ

反対側の目は、生きている

呼吸は、荒いな

そう思いながら、シャッターを切った。

自分の写真の駄目な事

テンションが下がると、
暗くしか撮影できない。
今回は、そのままの雰囲気で見せたい。
ダイビングポイントとして、
人気が出ると何故か、
その場所のダイバーが潜る
エリアはドンドン荒れる。
このリゾートのインドネシア人ガイドは、
そんな影響で、海の中が見るも無残になった北スラエシからの出稼ぎ
新しい場所で、自然のままに、見せる為の教訓は、生きていない様である。
世界自然遺産に指定されると、
その場所の自然が荒れるという。
人間は、いつになったら、
この愚かな行為に気が付くのだろう。
ガイドは、
自然な生物の表情を見せればそれてイイ

一回で、見られなくて、
それでも見たければ、リベンジすればイイ

それがネイチャーフォトグラフだと思うだがorz
ラジャ・アンパットの海には、
素敵な出会いがある

でも、考えさせられる現実が、
ラジャ・アンパットの海にもあった

。。。(〃_ _)σ∥
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ