ダイビングに、行く前に、
いつものダイバースティチを使って、
撮影サイズの確認をした。
いつもと違うのは、
∞(無限大)からの確認


ケンコーデジタル接写リングを
付けているので、
どの位、離れた映像で、
どの位のサイズまで、
可能かを知っておく事が重要になる。
この範囲が、理解出来ていないと



水中で、ロス時間が大きくなってしまう。
最短側は、

こんなサイズ

ウミウシ一匹が丁度のサイズ

また、
クローズアップレンズで、
同倍率程度に倍率を上げた映像に比べると

被写界深度が意外と広い。

ココのまで上げると、
被写界深度は、かなり厳しい



イノンのクローズアップレンズ UCL-165M67をつけてみた。
最短映像

2倍テレコン機能

ポートから、
ほとんど離れない場所で、ピントが合う。
コレでは、
水中でのライティングは、かなり厳しい。
また、
ピントどころか

シャープネスも





落ちてやり過ぎ組み合わせ





この時点で、
UCL-165M67を使ってのテスト撮影は、
水中でしない事が決定した。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ