さて、
水中の感想の前に、
今回のプロモ・ファクトリー製GF3の仕様をお見したいと思う。

今回は、自分のG-10用自作ステーを一部改造して、急場にまにあわせた。
ストロボは、D-2000と、S-2000の2灯使用
LE250を取り付けたのは、D-2000のターゲットライトと、併用で、動画撮影ができるかを確かめたかった。
細部は、まず
シャッター


コレは、感動した

普通、プラ系の素材のハウシングは、
金属製のハウジングに比べると、
シャッターのタッチが悪くなる。
グニャリと、表現すればいいのだろうか?
コレは、
往年の名作ハウジングメーカー、
慣れれば気にならないのだが、
自分は、金属製より、劣ると感じている部分である。
しかし、
このプロモ・ファクトリー製は、金属製並み





いいえ、
メーカーによっては、それ以上のタッチ感を持っている
この値段で、良くぞ作たと感動した部分







電動ズームのズーム

レバー式
マニアルフォーカスもレバー式

この辺は、単純でいい

使い心地は、コレで十分なレベル

ズームレンズの基本設計の良さが十分に生きている。
背面は、

透明なアクリルを採用して、
漏水のすみやかな発見に、向いている。
しかも、内蔵ストロボを発光しても、後ろ側にほとんど漏れてこない。
この辺の設計も、好感が持てる。
背面のスイッチ類は、

グローブをした指でも、押し易い大型の物

タッチは、少し固め

しっかり、押すことが必要

この辺は、好みの分かれる所か?
コマンドダイヤルは、GF3では、水中使用の一番少ない部分になるので、最低限になっている。
ココは、自分の様に、よく使う撮影をする人には、不満かもしれない。
ただ、頻繁に、絞りや、シャッタースピードを変更する
水中写真を撮るユーザーは、どの程度いるかを考えると、
優先順位が、低いのはしかないと思われる。
実際に、簡単水中撮影マニアルを考えて行くと、コマンドダイヤルは、ほとんど使わない事に気が付いた。
自分が、一番気にいらなかったのは、

on/offスイッチと、動画のon/offスイッチ
どちらも、GF3本体のスイッチ自体が小さく、
良くそれを工夫していると思うが、太い自分の指では、操作にストレスがあった。
on/offスイッチは、軽くタッチするとイイ事が、段々理解できた。
動画のon/offスイッチは、入れるとき、消す時に、動画に画像ブレをおこすほど、
動画はかなりレベルで撮影できるので、
初めから、編集時に、その部分をカットする事を前提で、撮影をすれば問題ないだろう。
プロモ・ファクトリー製GF3 水中ハウジングに、GF3入れると、
大きさは、自分の手(ダイビンググローブLサイズ相当)で、しっかり握れて丁度イイ大きさであった。
女性で、手の小さい方は、ステーから持つグリップを使い、シャッターを押す仕様にすれば問題ないと思った。
次回は、
自分の慣れが足らなく、酷い映像だが、
我慢願いたいm(_ _"m)ペコリ
この日記が、気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ