今回のモニターは、こんなセットで行った。

パナソニックLUMIX DMC-GF6
使用レンズは、
このクラス最も、使い慣れた
ライカ MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
そして、
クローズアップは、
イノンADマウント変換スペーサー for UCL-165ADを使い
クローズアップレンズ UCL-165AD
http://www.inon.co.jp/products/lens/ucl165ad/top.html
外付けストロボは、
イノン D-2000タイプ4
使用レンズは、
このクラス最も、使い慣れた

ライカ MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
そして、
クローズアップは、
イノンADマウント変換スペーサー for UCL-165ADを使い

クローズアップレンズ UCL-165AD
http://www.inon.co.jp/products/lens/ucl165ad/top.html
外付けストロボは、
イノン D-2000タイプ4
セッテングをして気がついた

プロモハウジングGF-6用からの進化に、


プロモハウジングGF-6用からの進化に、
今までのプロモハウジングは、
いくつかのパットを使い、
いくつかのパットを使い、
中に入れるカメラを固定していた。
それが、
それが、

本体側に一切無い







ABS樹脂と、
内部塗装面をした面を極限まで、
精度上げ、
精度上げ、
それで、
内部にカメラを固定する仕組み













パットは、
ポート側に、
2箇所しか使われていない。
自分の様に、
ハードに、使用すると、必ず必要になる微調整が、必要性が少なくてすむ。
ハードに、使用すると、必ず必要になる微調整が、必要性が少なくてすむ。
現在、
主流のアルミ削り出し製では、
材質の硬さから、
微妙に、
材質の硬さから、
微妙に、
大きさに誤差がある中に入れるカメラサイズを考えると、不可能なつくりを
弾力のある素材の特徴を良く利用している



弾力のある素材の特徴を良く利用している



実際に、カメラを

入れてみると、

本当に、ぴったりで、驚く





また、
今まで、
レバー類を動かさないと
レバー類を動かさないと
入らなかったのに、
ワンタッチ
イン


ワンタッチ

イン



ただ、ただ関心








