セッテング後
スイッチ類のチェックを行った。
上側の配置は、

スイッチ類のチェックを行った。
上側の配置は、

これなら、動画スイッチを入れる時の画面ブレは、以前のモデルより、少ないだろう。
しかし、コンパクトになった為に、
ON/offスイッチが、使いヅライorz
慣れれば問題ないレベルだろうが、
スイッチが、小さく、グローブをした指先での変更は、大変、ストレスを感じた。
最も、使うスイッチなので、もう一工夫あれば、さらにイイと感じる。
背面は、

ボディがコンパクトになって、
配置も、カメラ本体と位置が、大きく変わる。
配置も、カメラ本体と位置が、大きく変わる。
また、同じくコントローラーも小さくなり、
絞り・シャッタースピードを頻繁に、変え撮影をするのには、不便を感じた。
絞り・シャッタースピードを頻繁に、変え撮影をするのには、不便を感じた。
ただ、
このモデルのメインターゲットのユーザーには、
まったく、気にならないレベルの話だろう。
このモデルのメインターゲットのユーザーには、
まったく、気にならないレベルの話だろう。
そこまでの変更は、
テストモニター等で、頻繁に、変更しなくてはならない場合などでしか、
気がつかないレベルでしかない。
テストモニター等で、頻繁に、変更しなくてはならない場合などでしか、
気がつかないレベルでしかない。
その後
いつもの様に、ダイバースティチで、
水中で、基本撮影チェックをしたが、
以前のモデルと、なんら変わらない結果に、なったので、割愛させてもらう。
いつもの様に、ダイバースティチで、
水中で、基本撮影チェックをしたが、
以前のモデルと、なんら変わらない結果に、なったので、割愛させてもらう。
アンサーで、購入時に、希望するともらえる
「ハリ魔王のカンニングペーパー」の
基本編「プロモ・ファクトリー製GF3 水中ハウジング編」も
「ライカ MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8使用編」も、
GF-6の取り扱い説明書を使えば、

「ハリ魔王のカンニングペーパー」の
基本編「プロモ・ファクトリー製GF3 水中ハウジング編」も
「ライカ MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8使用編」も、
GF-6の取り扱い説明書を使えば、
同じ使い方ができるはずである。