最短撮影距離の検証を進める為に、
複数の被写体を撮影している内に、気がついた。
-2段で、撮影した

ニシキウミウシである。

撮影データ
Av(絞り数値) 2
Tv(シャッター速度) 1/320
露出補正 -2
ISO感度 ISO-100
ライト光 FIX NEO Premium 2200 DX 100%発光
ホワイトバランス 晴天オート
35mm換算 14mm相当
バック、そして、ライテングの影のつき方が、異常に強い

特に、被写体のバック側は、
ほとんど、黒ツブレと言っていいほど、
発色がなくなっている。
OLYMPUS STYLUS TG-Trackeの
アンダー側のダイナミックレンジは、
現在の標準的なコンパクトカメラより狭いかもしれない印象

先に
本来の目的

簡単加工『アプリレベル』では、

画像の黄ばみは取り除けなかった。
SILKYPIXでは、

FIX NEO Premium 2200 DXの当たりかに、
それぞれのムラがおきると、簡単には、修正できない。
OLYMPUS STYLUS TG-Trackeは、
ホワイトバランスの調整をカメラ側で、
細かく調整できないので、
この方法では、限界
かもしれない。

潔くあきらめるか

ハリ魔王の様に、次の変則的な作戦を考えるかしかない。
さて、
アンダー側のダイナミックレンジを調べる為に、
-1段で撮影してみた。

撮影データ
Av(絞り数値) 2
Tv(シャッター速度) 1/160
露出補正 -1
ISO感度 ISO-100
ライト光 FIX NEO Premium 2200 DX 100%発光
ホワイトバランス 晴天オート
35mm換算 14mm相当







前回の「最短付近では? FIX NEO Premium 2200 DXを2灯 OLYMPUS STYLUS TG-Tracke」の時は、
-1では、ISO感度を変更して、調整をしていたのに、
素直に、シャッタースピードの変更で対応している。
本当に、
OLYMPUS STYLUS TG-Trackeの制御システムは、解らないorz
さて、
映像の被写体より後ろ側の画像が、
キチンと、表現されている。
この事により、
OLYMPUS STYLUS TG-Trackeの
アンダー側のダイナミックレンジは、
かなり狭く、アンダーに撮影すると、
黒ツブレをおこし易い事が解る。
カメラの能力レベルとしては、
かなり、遅れているレベルであるが、
逆に、
ナイトの表現

今回のテストの様に、洞窟内の表現には、
とても、向いている
言える。

この狭いダイナミックレンジを生きる表現に使えば(@g@)b
武器になると言うことφ(・ω・)メモメモ
そうなると、
ライト光の撮影になる。
簡単加工『アプリレベル』

泣けるほどひどい

SILKYPIXでは、

この加工を動画でするのは、つらい
ものがある。

ココで、
特定の条件以外に、
使用範囲を広げるのには、
OLYMPUS STYLUS TG-Trackeは、
相当、検証のテスト撮影をする必要
がある。

ここまでの状況から、
25cmほどを確かめて、
バランスを探る必要を感じた。
今回の検証は、
すでに、ハリ魔王が、
カメラの知識をアップする為に、
行なっている内容に、なり始めている。
OLYMPUS STYLUS TG-Trackeは、
NO!ライトで、水中ホワイトバラスで、
水深5mより深く、水深20mほどを撮影するだけの方が、
元々のメーカーの想定範囲
だろう。

この辺を理解して、購入するかを考えてほしい。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ