『ミックス光を成功させる条件は? 苦肉の策 演色性Ra95 Premium LEDバルブの色合わせ方法⑤』の
続きです。
そのまま連続撮影開始


撮影データ
撮影機種 LUMIX GX7
撮影モード 絞り優先(A)モード
Av(絞り数値) 4
Tv(シャッター速度) 1/400
露出補正 -1.0
ISO感度 オート設定(ISO-400)
水中ライト FIX NEO Premium 2200 DX II×2台 100%照射
ホワイトバランス ホワイトバランスのプリセット
35mm換算 90mm相当
アスペクト 4:3
さらに、近づいて、
撮影させてくれそうなので、
近づいて


撮影データ
撮影機種 LUMIX GX7
撮影モード 絞り優先(A)モード
Av(絞り数値) 8
Tv(シャッター速度) 1/125
露出補正 -1.0
ISO感度 オート設定(ISO-400)
水中ライト FIX NEO Premium 2200 DX II×2台 100%照射
ホワイトバランス ホワイトバランスのプリセット
35mm換算 90mm相当
アスペクト 4:3
ライト撮影の利点は、
何といっても、
ストロボのチャージを待たなくていい点φ(・ω・ )メモメモ
被写体が動かないでいてくれれば

このレベルのライトでも、連続撮影が可能
である。

[お気づきの方は多いと思うが、
この条件がそろうことじたい

稀
である(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ]

ウイゴンベイの体色は、
感じた体色を良く表現しているので、
標本写真としては、
十分に耐えられるレベル
に仕上がっているφ(・ω・ )メモメモ

しかし、
海水色は、グリーンに見えていたが、紺色に仕上がった。
しかも、ハリ魔王は、もっと、暗い海中に感じていたが、
とても、綺麗な海で撮影した様な仕上がり
で、

全く、季節感も、時間帯感も、水深感もない。
水中写真が、
ネイチャーフォトと考えると、
ダメダメ
の仕上がりである。。。(〃_ _)σ∥

せめて、
海水色を近づけようと

SILKYPIXで加工して見た。

グリーンに海水色を近づけると
折角のウイゴンベイの体色に大きな影響
が出てしまう。

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ピクピク
FIX NEOライトを使っているダイバーは、
早く予算を用意して

新型の FIX NEO Preimum 4030 DX IIのバルブだけを
購入して、光量アップした方がイイと思う結果
であった。

提灯記事ではないので、
もう少し交換バルブの値段が安かったらなと

正直、おもって

しまう。



次は、
同じ水深で、バックが太陽光の場合の検証に移動を開始した。
これは、最初
からアテが
あった。


続く

水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ