『苦肉の策 演色性Ra95 Premium LEDバルブの色合わせ方法②』の
続き

ストロボで、撮影したように発色
が出たのは、


撮影データ
撮影機種 LUMIX GX7
撮影モード 絞り優先(A)モード
Av(絞り数値) 8
Tv(シャッター速度) 1/100
露出補正 -1.0
ISO感度 オート設定(ISO-400)
水中ライト FIX NEO Premium 2200 DX II×2台 100%照射
ホワイトバランス ホワイトバランスのプリセット
35mm換算 90mm相当
アスペクト 4:3
レンズ面から、
20cmを切った所からであった。
ISO感度も、ISO400に落ちたので、
前回までの比較的きれいに写る条件に入った事
になる。

透明度の問題もあるが、
撮影距離20cm程度より近距離でなくては、
このLEDライトの光量では、発色限界となるといえる(@g@)b
この距離では、
35mm換算90mm相当では、
4cmほどの大きさのツリフネキヌヅツミの
殻高ですら
全部画面に
入れる事
が出来ないorz



ここからは、

発色を確認しながら


最短撮影に近づけた。
ほぼ最短を作り出して撮影すると、
ISO感度が変わった。

撮影データ
撮影機種 LUMIX GX7
撮影モード 絞り優先(A)モード
Av(絞り数値) 8
Tv(シャッター速度) 1/100
露出補正 -1.0
ISO感度 オート設定(ISO-800)
水中ライト FIX NEO Premium 2200 DX II×2台 100%照射
ホワイトバランス ホワイトバランスのプリセット
35mm換算 90mm相当
アスペクト 4:3
AFを切って、MFで最短撮影開始

Christopher Newbert師が、
水中で始めた「おきピン撮影」で撮影をする事に)^o^(

ISO感度は、
やはり、ISO800

45mmマクロの露出倍数分を

ISO感度を1絞り分稼いで

光量を調整している事がわかる。
演色性Ra95 Premium LEDバルブのライト光の光量では、
2灯使っても

十分な明るさがあるとは

言い難い
結果⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク

光量の少ないLEDライトで、
十分という人がいたら

それは、かなり、
限られた条件のみという事である(@g@)b
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ