『ハロゲンライトとの呪縛 Ra値の誤解 Premium LEDバルブの勘違い_| ̄|○ il||li』シリーズで、
Ra95の高い演色性は、
太陽光とは違う人工的に作り出した

発色
である事を話した。

演色性Ra95のPremiumLEDバルブは、
ホワイトバランスも、
4000K゜の公称であるが、
人工的な光の為

ホワイトバランスを色温度設定して、
ホワイトバランス微調整(2軸方式)で、
微調整する方法では、
だいたいの調整
しかできない話をφ(・ω・ )メモメモ

『ホワイトバランス色温度設定をしても答えは最悪orz ハロゲンライトとの呪縛 Ra値の誤解⑦ Premium LEDバルブの勘違い_| ̄|○ il||li』
からお話した。
今回は、
『ホワイトバランスのプリセット』での調節φ(・ω・ )メモメモ
この仕組みは、
ほぼすべてのデシタルカメラに搭載
されている。

この方法は、
水深・濁りなどの変化に対応するためには、
毎回、読み込みをしなおす必要があるφ(・ω・ )メモメモ
プリセット後、色の微調節を可能とするものは、
動画に強い(*^ー゚)bグッジョブ!!
数社のデシタルカメラのフラグシップモデルだけ
で、

対応に使うには、まだ難しい。
細かく調節をする必要がある。
今回は、
ワザと、
『ホワイトバランスのプリセット』を
演色性Ra95のPremiumLEDバルブとは、
相性の悪い条件φ(・ω・ )メモメモ
春の西伊豆大瀬崎の春濁りの海で行った。
太陽光の影響を小さくするために

湾内の水深26mまで、潜降して、
ホワイトボードに、
演色性Ra95のPremiumLEDバルブを
照射して

『ホワイトバランスのプリセット』を使い

ホワイトバランスを調整した。
ツリフネキヌヅツミそばで見つけて

太陽光の影響がない様に撮影した。

撮影データ
撮影機種 LUMIX GX7
撮影モード 絞り優先(A)モード
Av(絞り数値) 8
Tv(シャッター速度) 1/100
露出補正 -1.0
ISO感度 オート設定(ISO-320)
水中ライト FIX NEO Premium 2200 DX II×2台 100%照射
ホワイトバランス ホワイトバランスのプリセット
35mm換算 90mm相当
アスペクト 4:3
実際より、
かなり、艶やかな色合いに

仕上がった。



派手目の体色が、好みならイイのだが、伊豆の生物感は
ない。

また、
図鑑などの標本サンプル写真としては、
不合格なレベルorz
そのまま、
太陽の方へ向けて

海水を撮影した。
撮影機種 LUMIX GX7
撮影モード 絞り優先(A)モード
Av(絞り数値) 8
Tv(シャッター速度) 1/100
露出補正 -1.0
ISO感度 オート設定(ISO-320)
水中ライト FIX NEO Premium 2200 DX II×2台 100%照射
ホワイトバランス ホワイトバランスのプリセット
35mm換算 90mm相当
アスペクト 4:3
残念orz
これが、
この方法の
問題点φ(・ω・ )メモメモ
春濁りの海水なので、
グリーンがかった海水色に表現されるはず
である。

この色を
色温度設定で、調整して出すとすると、
3600K゜程度で、同色の感じである。
それなのに被写体ツリフネキヌヅツミの

発色のアンバー
が強い。

白色
はハッキリ表現
されているφ(・ω・ )メモメモ


次回は、
この調節のまま

太陽光とのミックス光で、撮影した物を見せていきたい。
続く
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ