LUMIX S1R/S1について

前回
『4K60p動画撮影なら、
LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.が、
一本あれば当面は問題ないだろう。
【Nauticam社のWWL-1が、使用可能か?で、評価は大きく変わる。】』と書いた。
フィッシュアイ社からお願いして
『Nauticam社にWWL-1が、使用可能か
』

問い合わせていただいた。
答えは、『非対応
』残念。。。(〃__)σ∥

そこで、
今後の事を考えて書いて行きたい
と思う。

動画機能のスペックがよい

デシタルカメラは、
編集の時間を短縮化するために、
カメラの中に、色々な調節機能が付いている。
一番、業務機に近いのはソニーであると思う。
その仕組みをさぐって、独特の表現を探す。
α7オヤジ軍団が、陸上カメラの楽しみ方の一つ
になっている。

レンズマウントで、
他社レンズを付けていたらほぼこのタイプと思って良い。
その真逆が、
結婚式などの撮影プロカメラマンに
評価の高いのが、フジフィルムである。
フィルムメーカーらしく

自社のフィルムの特性に近いモードから、
好みに応じて、調節をして行くφ(・ω・ )メモメモ
Nikon Z7/Z6は、フジフィルムに近い調整方法
である。

LUMIX S1R/S1は

そこから、確認して行った。
まずレンズは、

レンズ側と、

ボディ側に切り替えがあり、
ボディ側が優先される仕組み

ニコン・フジフィルムと共通の仕組み
である。

これは、
水中用として考えると、◎の機能
である。

キャノンの様に、
レンズだけだと、水中で、AFからMFに切り替えられません。
(お勧めできない、変則的な方法はあります。)
続いて、
ホワイトバランスのチェック

ニコンの最新モデル同様φ(・ω・)メモメモ

オートホワイトバランスが、
3種類の条件選択
に変わっています


陸上では、大変、武器になる仕組み

水中用としてのチェックは
プリセット調節は、

4種類分

ケルビン値は、

色温度で、4種類記録でる。

ホワイトバランス微調整(2軸方式)

ホワイトバランスブラケット
色温度ブラケットが、可能である。
彩度も、

調節可能

動画撮影では、有利な仕組みになっている。
4K60pを搭載しているモデルだけ
ある。

LED水中ライト撮影では、
静止画でも、有利
になる。

ピーキングは、
水中で最も有効な


ブルー


続投
で、

調節が、

5段階になっているφ(・ω・ )メモメモ
これイイね

キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー
細かいダイナミックレンジの調節も
以前より簡単に可能になっています。
最後に、
マスターペデスタルに
ついて質問しようとしたら、
後ろから、「時間切れ
」と、されてしまった。

以上から、
水中用には、
レンズの問題をクリアすれば、
かなり、良いモデルと思った。
ただし、
動画の知識
がいると思う。

今回は、結婚式・各種イベントを撮影している

キャノンプロ登録
友人のコマーシャルフォトグラファーから、
『ハリ魔王のした質問の殆どが、理解できなかった
』と言われた。

それだけ、
これからのデジタルカメラは、
動画の知識が必要な時代に突入した
と言える。

LUMIX S1R/S1は、水中用と考えた場合

これからのレンズ群したいと書いて、〆たいと思う。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ