今回も、長文の為一回で、アップができない<m(__)m>
SEA&SEA MDX-D850で、
新型光コンバーター/N1を使う場合
ブルーのランプが付いた状態で、
『DS-TTLII自動調光』を可能にする。
[新型MDX-D850対応MDX用光コンバーター/N1の注意点 SEA&SEAMDX-D850③]
しかし、
ハリ魔王
モニターを始めた初期
このブルーランプへの切り替えが、上手く水中で行えなかった。
この時、もし、本格的水中写真を始めたばかりなら、
この切り替えを気が付かないダイバーや、
自分の様に、難しく感じるダイバーも多いと想像した。
もし、
目の前に、撮影したい瞬間がキタ時
グリーンのまま、撮影したらどうなるか
検証したいと考えた。
『DS-TTLII自動調光』は、
陸上のスタジオ撮影で、現在も多用される。
『スレーブTTL調光』の仕組みを
水中用に、
SEA&SEA独自の調光システムとして、
開発した物φ(・ω・ )メモメモ
電気信号で調光する
通常の陸上での各社カメラメーカーの各TTL調光とは、
違いorz
縛りがある。
ストロボの発光量をISO100として、
換算してストロボに伝えが発光する。
その為
通常は、
カメラ側のISO感度をオートから、
ISO100に、固定する必要がある。
(固定できないカメラや、ISO100がないカメラでは、変則的な使い方もある。今回は、基本的なお話のみ(@g@)b)
今回は、
ニコンD850撮影データは共通で
撮影データ
撮影モード マニアル(M)モード
Tv(シャッター速度) 1/125
露出補正 0
ISO感度 ISO-100
フラッシュ 新型コンバーター/N1「YS-D2モード」
+SEA&SEAYS-D2 DS-TTL調光
ホワイトバランス 5500°K
アスペクト 4:3
絞りだけ変更してテストした。
f-3.5
2段以上オーバーの映像
良くハイキー映像は、この様に撮影すると思われているが、
実際には、救えないレベル(@g@)b
f-5.6
一段程度オーバーに仕上がった。
ハイキー気味が好みなら、救えると考える映像φ(・ω・ )メモメモ
f-8
適正になった。
続く
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ