前回、最終話とした
大事な映像を忘れて
いました。

ライト撮影での表現の幅を提案したくて撮影した

映像が、残っていました。
WEEFINE WF リングライト3018のみでは、
色再現に優れているが、
影もつかないために、
奥行き感や、立体感が失われて
しまいます。

それを他のライトを使って、
そのたりない部分をミックスした映像作例を用意していました。
先にお話しますが、
WEEFINE WF リングライト3018以外に、
使用した2灯のLEDライトは、
ハリ魔王が、
改造したもので、
現在、このスペックの市販品は、存在していません。
この『ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記』
ブログ開始のきっかけになった。
フィッシュアイ社には、
サンプル画像と共に、提出提案をさせていただきました。
フィッシュアイ社で、商品として、
魅力を感じてもらえれば、
類似市販品が登場するかもしれませんし
感じてもらえなければ市販は見送られるでしょう。
作例1)

WEEFINE WF リングライト3018だけで撮影すると、
ナマコに張り付いて見えたので、
一灯を画面左側斜め横から強く当て

反対側からは、アームを伸ばして

一灯目の距離の倍ほどからあてて、
奥行き感を影で表現して見た。
ホワイトバランスの修正と
発色をアップすると

こんな仕上がり

作例2)

透明なカクレエビ類を順光で撮影すると、
光りが、体を透視してしまい。
エビの体が、溶け込んでしまう。
それを防ぐために、
一灯は、真横からカクレエビの体の中の筋肉の筋が見える様にした。
バックが暗くなったので、
もう一灯は、バックの色が再現される位置へ
よくガラス製品のカタログ撮影に使う技法の水中版である。
簡単加工すると

キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー
作例3)

作例2)の技法に、
さらに、太陽光をミックスして、水中の深さを表現した。
シャッタースピードの微調節だけで、一枚で成功

もはや、
加工修正の必要すら感じない仕上がりを一瞬で撮影成功

WEEFINE WF リングライト3018と2灯のライトが
どのように当たっているのか判りやすくするため(@g@)b

アイキャチが判るトリミングをしてみたφ(・ω・ )メモメモ
これらのライティング技法は、
ストロボと、スヌートを使えば、今までも可能であった。
しかし、
完成までは、微調整をしながら数枚撮影する必要があり
完成までに、被写体が、移動してしまう事も、
シバシバ、おきて
しまう。


水中ライトを使用すると、
液晶画面で、
それぞれのライトの当たり具合を正確に確認できるので、
初めから完成度の高い撮影が、可能になる(@g@)b
水中ライト撮影と言うと、
キワモノな使い方が主流だが、
本来は、スタジオカメラマンが多用する技法をφ(・ω・ )メモメモ
水中に簡単に導入できるアイテムである。
そう言う、時代が、やっと

キタ━━゜+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゜━━ ツ ! ! !
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ