今回の新シリーズは、
ニコンD850用に、再設計進化
した。

SEA&SEAのMDX用光コンバーター/N1について

モニターテスト記を書く予定でいたが、
いい意味と、悪い意味で、
この組み合わせには、裏切られた。
今回の10日間の遠征で、
ニコンD850を使い
こなせなかった。

今回以降

いい意味の部分だけを読んで、誤解を招くとまずいので、
下記注意分を巻頭に必ず、表記したいと思う。
ご了承いただきたい<m(__)m>
【ニコンD850を水中用と検討している方へ】
下記リンクの
記載通りφ(・ω・ )メモメモ
ソニー製であるが、
それ以前のニコンデジタル一眼カメラのセンサー特性と
全くの別物、性格を持っている。
ダイナミックレンジは、極端に狭くφ(・ω・ )メモメモ
ホワイトバランスも、
ニコンD5・D500で、
大評判のホワイトバランスとはφ(・ω・ )メモメモ
別物に感じるほど、違いが水中でおこる。
AFの仕組みも、共通と言うが、
D500より、明らかに、反応が遅い⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
違いを理解して

使うと今までのデジタルカメラでは、
デキなかった表現
が可能になるが、

瞬間には、弱い
と言わざる終えない。

初めての水中用一台目として、
じっくり、腰を据えて検証できる方なら問題ないが
ニコンD5・D500と併用

ニコン旧モデルからの機種変更

他社からの買い替えを考えているなら、
一台使用としては、
お勧めできない。
それだけ、特製が違うモデルである。
高画質を水中用で
望むなら、ニコンD810の方が、
思考力が低下する水中では、有効
に感じる。

ニコンD850は、「じゃじゃ馬」レベルではなく

「超暴れ馬」で、
ハリ魔王は、振り落とされそうになった( ̄○ ̄;)!
自分は、N.P.S.プロで、
ニコンに最も慣れているのにこの感想
である。

本文
出発のテスト撮影で、
SEA&SEA MDX-D850と、
新型MDX-D850対応MDX用光コンバーター/N1のテスト前に、
自然光でのテストが必要と判断した。
最初に撮影した場所は、

この場所
スキンダイビングで撮影
この場所、超上級ポイントで、
タイドテーブルと、風向きで、
ベストな時間を設定できないと、とても危険な場所

モデルを務めてくれた女性
も、

ハリ魔王の元教え子で、
インストラクターを目指していた女性である事を付け加えたい。
ニコンD500の使い方のままで意識しないで撮影すると


すべて


こんなに




暗く仕上
がった。

簡単加工レベルでは、

この程度


修正が


本気修正をすると、

感じた


明るさに近づくことは、

可能だが、発色は塗り絵の様な仕上がりφ(・ω・ )メモメモ
ニコンD500などなら、
撮って、そのままで見せられるレベルで、
撮影できる条件である。
続く
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ