まずは、情報から
「オリンパス、
「Tough TG-5」の品不足について告知」
[想定を上回る注文]としている
が、

自分の知る限り

販売当初から入荷が少ない。
正直、
販売数のコントロールをして

値崩れを防いでいるとしか思えない状況
である。

現在、
アップてるこのTough TG-5のブログも、
市販モデルでの水中検証
ではない。

モニター機を借りるのも大変な状況
である。

収益を上げるための販売戦略か

それだけ、
スマートフォーンの撮影レベル向上で、
コンパクトデシタルカメラは、瀕死の重傷な状態なのだろう。
さて、
日記の内容に移りたいと思う。
ガッカリのT側の検証後

顕微鏡モード
W側端の検証
最短撮影付近

撮影データ(共通)
撮影モード 顕微鏡モード[プグラムは絞り優先モード]
Av(絞り数値) 6,3
Tv(シャッター速度) 1/30
露出補正 -0.7EV
ISO感度 ISO-100
フラッシュ RCモード
ホワイトバランス RCモード自動固定
35mm換算 100mm相当
アスペクト 4:3
Tough TG-5では、

(二枚目)
Tough TG-4までと、
この組み合わせでは、

(三枚目)
何も変更がないようである。
35mm換算30mm相当に、
ズーム端が固定される事、
水中が暗いこの場所でも、
スローシンクロで撮影されるプログラム
なにも、変わっていない。
この部分には、旧モデルから変更は、見られないφ(・ω・ )メモメモ
水色は、もう少しブルーの印象であった。
Tough TG-4同様

ホワイトバランスと、
ストロボ光にカラーフィルターでの調節が必要であろう。
Tough TG-5には、
ミラーレスカメラ並みの装備
ケルビン値をマニアルで変更できる機能が付い
ている。

これは、一般レベルでも、簡単に調節が可能になる機能

市販モデルでのモニターテストになったら、
正確に検証して、
その調節が可能なストロボ『イノン社製』と
共に紹介したいと考えている。
その時期が、今回の[告知]で、遅れる事になるだろう。
残念orz
次回は、
顕微鏡モードと動画の組み合わせの検証について

書いて行きたいと考えている。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ