イノンUCL-67 M67と
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGAO.I.S. H-ES045との
相性テストも、今回で、最終話

AFのまま


コケギンポに

近づきながら

連射

撮影を

してみた。
ピントのずれ方も確認できるだろう。
実際に撮影に使った。
パナソニックGX-7のLVFでは、
ピントは、常に、
ジャストピンであっている様
に見えていた。

高倍率撮影をするのには、
AFは、不向きだろう。
パナソニックGX-7のLVFの性能は、
現行モデルと比べても、遜色のない高性能である。
それでも、
確認できないほどシャープな画像で、
確認できるので、正確なピント合わせをする場合

液晶画面が、見える環境なら、それを使う方がイイだろう。
しかし、
根本的な解決には、ならない。
「UCL-67 M67」を
高倍率クローズアップレンズとして使用するなら、
ファインダー性能が優れている機種の
デシタル一眼レフと組み合わせるのがイイ
だろう。

ソニーRX100シリーズの様に
T側の撮影倍率の低いコンパクトカメラの倍率を稼ぐために
「UCL-67 M67」のであればその限りではない。
選択をする時に、どちらの為か

良く検討してほしい。
次は、
デシタル一眼レフで、
相性の悪いタイプの100mmクラスのマクロレンズで、
どの程度なのか試すチャンスあれば、
超高倍率クローズアップレンズ「UCL-67 M67」のブログを
再開したいと思う。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ