OLYMPUS PT-056防水プロテクターの寿命を考えた事がありますか?

 
OLYMPUS PT-056防水プロテクターが、
水没の話がちらほら入ってきた。
 
もちろん、
裏ブタOリング管理不十分からではない。
今、このトラブルを起こしているのは、
現地ガイド・ショップインストラクター
そして、
水中写真愛好家のサブカメラである。
 
もう少しの時間がたつと、
一般ユーザーのタイバー持ち物
発生するだろうと想定できる。
 
共通点は、
発売から、3がたつ
STYLUS TG-3 Toughを入れて、
使用しているユーザーである。
 
使用開始から、4以上たつ
自分のSTYLUS TG-2 ToughPT-053防水プロテクターの組み合わせでは、
その様なトラブルは、起きていない。
 
今回のトラブルを聞いていて、共通の症状傾向があった。
 
1.最初は、結露が以前よりひどくなる。(ポリカーボネイト製の防水プロテクターでは、寿命が近づくとおきるトラブル)

2.水深30m以上潜ると、ポート側に、水滴が、数滴付く様になった。
 
以上が、共通の特徴である。
 
すべのOLYMPUS防水プロテクター
(ハウジングとはメーカーも言っていない)は、
ポリカーボネイトというプラ材質で作られている。
「今回のお話の潜在的問題点は、OLYMPUS製防水プロテクター共通
 
表記されている防水等級は、
JIS/IEC保護等級8級(IPX8相当で、
45m防水保障している。
 
この二つの特徴をよく知って、
使えばφ(・ω・ )メモメモ
その様なトラブルまで、起きる時間を長くする事ができる。
 
今回は、
この辺をよく理解してほしく書く事にした。
 
何故、
オリンパスは、この材質で、
この保護等級を使った商品を販売するのか
 
ハッキリ言って、製造コストが安くできるからである。
 
さらに、安くする為に、某国で製造している。
 
コストを安くする為に、
たくさんの中から、無作為に選んだ、物を耐圧検査している方法で検査しているだろう。
有名ハウジングメーカーは、製造品、一台一台、丁寧に耐圧検査を行う
 
売店の儲け
問屋の儲け
オリンパス社の儲け
OEMで製造する某国工場の儲け
輸入などの輸送コスト
 
それを考えれば、
あの販売価格で売れるのだから、
一個の製造単価は、想像できるだろう。
 
この様に考えると、
長く安心して使えるφ(・ω・ )メモメモ
作りになっていないのは、当たり前の事かもしれない。
 
 
 
ハリ魔王STYLUS TG-2 ToughPT-053組み合わせが、
この様なトラブルを起こしていないで、
寿命に達していないのには、
気をつけている事があるからである。
 
一つ目は、
プラ素材なので、極力太陽光に、さらされない様にしている。
 
プラ素材全体にいえる特徴なのだが、
紫外線に弱いφ(・ω・ )メモメモ
そこで、常に、日陰に置き、
それがかなわない場合は、タオルで、太陽光遮断する。
(コレは、ABS樹脂・アクリル素材も共通、アルミ製ハウジングバックスクリーン部分は、同じアクリル素材なので要注意
 
二つ目は、
JIS/IEC保護等級8級(IPX8相当なので、
45mの防水を保障しているが、
作動を保障していない。
他のプラ素材比べφ(・ω・ )メモメモ
ポリカーボネイトは、
硬くゆがみがおきづらい仕組みで製造できる。
その反面φ(・ω・ )メモメモ
耐圧水深付近では、歪みが限界になり、
作動不具合を起こすだけではなく
常に、
他の素材との間に、
収縮率の違いによる、歪みストレスを生じている。
耐圧限界付近では、
繰り返し圧力による疲労破壊がおきやすいのだ。
 
 
それをおこさないで、使用できる限界は、
その耐圧水深JIS/IEC保護等級の場合)の
2/3程度と言われている。
 
PT-053PT-056の場合は、
耐圧45mなので、
水深30mまでとなる。

ちなみに、
ハリ魔王PT-053は、
一度も、水深30mを超えるダイビングには、
持って潜っていない。
潜水計画で、水深30mを越える場所の場合、
陸上待機にこの防水プロテクターをする。
 
今回、
トラブルになっているは、
水深30m以上複数回
購入から短い時間で、症状の出ている方は、
水深45mを超えた使用をしている事が共通点であった。
 
中には、テクニカルダイビングで、
水深75mに持ち込んでいる、無茶な方もいた。
『それなら、それだけの水深に十分耐えうる設計RecseaNauticamハウジングを使うべきである。』
 
 
もちろん、その様な注意をしても、
今回の水没は、おきる物と認識していただきたい。
 
今回、
症状がでたPT-056プテクター
耐圧チャンバーテストで、
問題点探った方から、連絡をいただけていた。
 
水深30m相当の4気圧をかけると、
ポート側のとめ
イメージ 1
ネジ付け根内側から、
水滴が、作られる事が判明しました。
 
それより、が低いと、発生しないそうです。
 
このトラブルだと、
使用回数が進めば自然に起きるでしょう。
さらに、
耐水圧限界近くで使用すれば、早く発生するでしょう。
また、
製造時当たり外れも、存在する仕組みの問題点です。
 
5本の止めネジ均等に締める事は、ほとんど、不可能です。
『コストをかければ、もっと優れた仕組みを使う事が可能』
 
某国で、
精密な工具『日本のレベルと比較して』を使って作られているとは、
到底考えられないからです。
 
これらの防水プロテクターは、
それなりの使用頻度と、
使用水深で、
使う事を心がけていただくしかない商品と言えるでしょう。
 
ついに、
入門レベルから、
特殊な使い方まで、
可能なコンパクトな組み合わせは
残念ながら、
STYLUS TGシリーズしかなくなってしまいました。
 
購入する時は、
十分に、考慮して、
純正プロテクターを選択するのか
 
よりハードな使用に耐えうる設計
プロモ・RecseaNauticamハウジングを選択するのかを考えていただきたい<m(__)m>
 
 今回の検証は、初めにオーシャンズ・ファミリータカジン氏のお話かせら、構成をさせていただいた。この様なトラブルは、一部のガイドの無理なハード使用だけで、起きるものと当初、考えていたが、当社、顧客様で、一般レベルとして、少しハードと言えるレベルの方に、同じトラブルが起きたので、警鐘として書かせていだだきました。この場を借りて、ユーザーの為に検証を細かく行なう、タカジン氏敬意を賞したいと思います。お知らせo(_ _)oアリカトウゴザイマス
 
 
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ