D500の続き(*^-^)AFの能力は? 水中使用を前程とした目線で、見学 CP+2016


D5/D500プロフェッショナルユーザー様限定体験会」での
D500試作機の印象の続きを書いて行きたいと思う。
 
先にリンクを貼った
「予想外の登場に沸くニコンD500」、5つの注目点と誕生のきっかけ」の中で、
 
ハリ魔王が、水中用に考えた時の利点チェックをしていった。
 
「【注目点その2オートフォーカスのセンサーはD5と同じ、端でもピントが合う」
 
 
デシタル一眼で、
両端まで、AF可能エリアが、端まであるのは、
このD500が初φ(・ω・ )メモメモ
 
この部分だけで、
ハリ魔王は、心がワクワク状態(*^-^)
 
皆さんも、お分かりだと思うが、
中央で、AFでピントを合わせると、
ヒノマル構図以外では、ピントのキテほしい所にくる事は、稀で、
ほとんどの場合、微調節が必要になる。
 
そんな場面で、AFと併用できる
M/A機能(マニュアル優先オートフォーカス機能)【Autofocus withManual Override Mode】』を
 
併用すればイイのだが、連射にタイムラグがおきる。
 
思う場所でピントあわせが可能なら、
今まで、マニアルピントあわせの腕が問われる構図でもφ(・ω・ )メモメモ
例)映像
イメージ 1
〔マニアルフォーカス撮影〕
 
撮影が、AFで可能になる瞬間が多くなるかもしれないと考えたからである。
 
まず、
D500試作機で、試したのは通常のAF性能
 
プロフェッショナルユーザー様限定体験会の会場は、
ライティングが、行われていて明るい。
 
この条件で
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRとの組み合わせ
 
D500試作機は、かなり、速いスピードで、最短付近でも、ピントあわせをする。
しかし、
ココで気がつくφ(・ω・ )メモメモ
ピントの合わせるスピードが速いのだが、
ピントが合う瞬間が、判断できないほど、
無機質に速い。
ピントの合った表示も、ファインダー上のマークでは、表示が一切無い。
合わせている場所の表示のみである。
 
では、
ピントの合っているサイン?は、
ニコンF4当時から、採用されているφ(・ω・ )メモメモ
ピントサインの表示が、液晶下部にあるだけorz
 
長年、
ニコンのカメラを愛用しているハリ魔王ですら、
一瞬、戸惑った。
 
コレは、明らかに、
キャノンEOS 7D Mark IIの方が、
感覚的にピントの合った瞬間にシャッターが切りやすいだろう。
 
続いて、
中央部のAFスピード
普通の明るさなら、
EOS7D Mark IIの方が速そうな印象φ(・ω・ )メモメモ
EOS70D ・80Dの同等か、
上記の特徴から、キャノンに慣れたユーザーは、遅く感じるだろう。
 
『キャノンが、最も優れていると言わざる終えない条件での70Dと、7DMark2性能差』で、おこなったφ(・ω・ )メモメモ
テストをしてみる事にした。
 
周りを紙で光を遮断して、
T側最短付近を使ってテストさせてもらった。
 
中央部のAFは、迷わず速くあわせる。
スピードは、
EOS7D Mark IIの方が、速い印象φ(・ω・ )メモメモ
 
D500の特徴、端にAFエリアを移動してみる。
 
EOS7D Mark IIのテストの時でも、
迷ってからあわせたのに、
D500は、静止物なら、何の問題もなく合わせた。
〔合った時に無機質なので、他のメーカーを使い慣れたユーザーには、判らないかもしれない。〕
 
スラックライン(SlackLine)のデモストレーションをしていたので、
その選手の顔だけを連射で追ってみた。
153点は、流石に、ピントが速い。
 
シャッターを連射できる事になれていれば、心地よく撮影できるだろう。
 
次に、
AFDX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
つかい
ワイドマクロ撮影の確認
コンティニュアAFサーボ(AF-C)に、
変更して、
ピント優先から、シャッター優先で、
シャッターが切れるようにして、
最短撮影距離0.14m付近
フォーカスエリアは、端のまま撮影してみた。
被写体においたダイバースティチを常に追い続け、
一度も、AF不良をおこし無限大に戻ることは無かった。
 
この能力は、特記すべき事で、
ココまで、AFで、可能なカメラは、過去に無いφ(・ω・ )メモメモ
担当したスタッフの話では、
周辺の低照度でのAFの能力は、
D4Sと、比較して
低照度可では、5倍以上のスピードに改善したそうである。
 
使った印象では、
水中で、武器になると確信できた瞬間
 
この時点で、
ハリ魔王仕事用カメラ
一番候補決定だ。
 
マクロは、
水中テストの必要があるが、
広角は、
TOKINA AT-X 107 DX FishEye 10-17mm F3.5-4.5 (ニコン用)と、
コンパクトマクロポートを組み合わせたセットがイイだろう。
 
そうなると
ISO感度の低感度性能と、
アンダー・オーバーの時のダイナミックレンジの癖が気になる。
 
それについて関わる
「【注目点その3】感度拡張時はISO1640000164万)の超高感度撮影に対応」については、
 
次回、書きたいと思う。
 
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ