今晩から、
伊豆にて
個別のフォトスキルアップコースに出る為に、
日記アップができません<m(__)m>
そこで、
予定より早めに週末分をアップします<m(__)m>
またまた、
忘れそうなので、
慌ててアップ
します。

M.ZUIKODIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROの水中テスト
雲見で行ってきました。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROテストの組み合わせ Nauticam EM5II」で
お見せした組み合わせで行った。
OLYMPUS UFL-3は、
光量を少しでも有効に、使うために、
拡散フィルター無しで撮影した。

撮影モード マニアルモード
絞り f-8
シャッタースピード 1/250
露出補正 0
ISO感度 ISO100
フラッシュ RCモード
OLYMPUSUFL-3 TTL-Auto
ホワイトバランス 5600K°
35mm焦点距離 16mmフィッシュアイ
この条件なら、
OLYMPUS UFL-3を二灯使えば、光が十分に、届くと思った。
ストロボの届く距離が、
水中専用メーカーに比べて短いかも

初めて、気になった。
この事も、検証が必要な印象

しかし、
最初に予定通り
RCモードで、
1/250秒から同調チェック


RCモードの以前の最高設定速度1/160秒

1/125秒

1/60秒

オリンパスコンパクトカメラに
搭載されているプログラム水中ワイドモードと同等の1/30秒

出口から、
差し込む光が、ハート型に見えるのを大事にしたかったので、
今回は、1/125秒が一番、自分の考えた印象
に近い。

また、
OLYMPUS UFL-3の光量をチェックすると、
1/250秒だけ、
アンダーになっている。
シャッターを切ってから、
シャッターが切り終わるまでに、
必要な光量が、足りていない時に、おきる症状に似ているが、
幕切れ画像ができていないので、
GNがこの条件でぎりぎりという事になる。
簡単に言うと、
OLYMPUS UFL-3は、
公称GNより光量が小さいか、
陸上の設計のままなので、
水の密度で、
吸収拡散されてしまう事が、
計算されていない印象orz
近距離撮影では、
OLYMPUS UFL-3とのRCモードは有効だが

『マクロ撮影むきという事
』

ワイドマクロに使えるか

1/30秒のまま
近づいた。

ハレーションがおきやすい被写体なのに、
何も修正なしに撮影できた。
この点は、
社外品外付けストロボより、優れている組み合わせである。
今度は、
この日の太陽光の条件に一番あっていると思う明るさで、
広がりのある広角らしい画角で、撮影して見た。
1/60秒に変更


。。。(〃_ _)σ∥
ここまでのテスト撮影で、
判っていたが、
超広角で、普通の撮影をするなら、
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROを使って、
普通の水中写真をするためには、
現行モデルなら、
イノン Z-240タイプ4か、
SEA&SEA YS-D2のどちらかを
二灯用意する事を
ハリ魔王は、
推奨
する。




また、
OLYMPUS UFL-3を使ったときにしか出来ない表現があるかを
調べるテストに以降する事にした。
ワイドマクロに新境地
が

ありそうな予感
がした(*≧m≦*)

水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ