今日で、
TG-4+PT-056との組み合わせのコメントは、
最終回にしたいとおもう。
今後は、
TG-4は、次の段階の使い方検討に入りたいと思う。
今日までの使い方のお話が

ノーマルで、
次回からは、少し、イイエ

オタクハリ魔王全開の内容になっていく予定である。
Aモード変更のハリ魔王通常撮影モードの水中テスト後
顕微鏡モード変更のハリ魔王マクロモードの検証に移った。
TG-4は、
「顕微鏡モードを使い内蔵フラッシュのみで撮影すると TG-4+PT-056」で、
御見せしたとおり(@g@)b
内蔵フラッシュのみでも、
顕微鏡モードを使いISO感度の調整だけで、
ソコソコ、綺麗に写る。
それこそ、
何を見たブログや、記録には、十分なレベルだろう。
OLYMPUS UFL-3との
RCモードを使うと逆効果な事も、
以前、書いてきた。
では、
通常の光ケーブルによるTTL調光ではどうだろうか

一番、
撮りなれた被写体の一つ

ミジンベニハゼを使ってテストしてみた。
前回のOLYMPUS UFL-3のRCモードとの組み合わせで、
オーバーに仕上がったので、
今回は、
D-2000側の発光量を-1段小さくなる様に設定してスタートした。
T側で、
10cm以上はなれた場所からスタート


撮影データ
絞り優先モード Aモード
絞り f-14
シャッタースピード 1/100
ISO感度 100
フラッシュ 強制発光(オート調光機能付き)
イノンD-2000タイプ4 S-TTL -1発光 外部オート非対応 -0.5拡散板
ホワイトバランス 晴天
AF方式 ターゲット選択
35mm焦点距離 100mm
一枚目から、このクオリティーで成功(@g@)b
OLYMPUS UFL-3の時とは、まったく違う結果φ(・ω・ )メモメモ
そのまま、引っ込んでしまうぎりぎりまで、距離をつめた。

ε=\_○ノ イヤッホーゥ!
想定通りの完璧な
仕上がりφ(・ω・ )メモメモ

顕微鏡モード変更のハリ魔王マクロモードとの
組み合わせは、
通常の光ケーブル接続で、
ストロボ側で光量調節できる
TTLストロボとの相性が一番イイ(@g@)b
今度は、
ダイアルで光量の調節を確認する事に
「ピンボケの写真になってしまったが、ご勘弁を<m(__)m>」
まずは
±0

-1

-2

-3

このテストでは、
光量の調節が、大きな範囲で可能な事が確認できるφ(・ω・ )メモメモ
顕微鏡モードを使うなら、
内蔵フラッシュ撮影
発色表現を広げるなら、
社外品ストロボで、TTLで光量調節のできるモデルが
ベスト
と言える結果なったφ(・ω・ )メモメモ

最後に
評価表をハリ魔王の独断
で、つけたいと思う。

TG-4+PT-056のハリ魔王評価
マクロ撮影タイプ度 ★★★★★
※ 顕微鏡モード変更のハリ魔王マクロモードで、
拡大撮影を簡単に行えるという評価で行けば、これ以上は、ないというデキ(@g@)b
ただ、ボケあじを大事にするマクロ撮影は、一切できないorz
もし、この評価を優先すると☆☆☆☆☆
ワイド撮影タイプ度 ★★☆☆☆
※ ワイドコンバージョンと組み合わせればソコソコ使えるが、
本格的に考えると、いろいろな水中の明るさの変化に対応できる。
絞りとシャッタースピードが選べない。その為、変化球の水中モードと、
Aモード変更のハリ魔王通常撮影モードを使い分けるという、
カメラ本来の撮影法とかけ離れた方法で撮影することになる。
水中マイクロ魚眼タイプ度 ★★★★★
※ 現行モデルで、オーシャンズ・ファミリー社のTOTOMEレンズと、イノン社UFL-M150 ZM80の両方を使用できる物は、このTG-4だけになってしまったので、星を5個黒くしたが、発売中止モデルの中には、それ以上の相性のモデルがごろごろあるので、その分、かなりの使い方に、変則な方法が必要と考えられる。旧モデルを中古でも良いから用意するなら、お勧めではない。
はじめてカメラオススメ度数 ★★★★☆
※ スマートフォンで、撮影する感覚で一番近いイメージで撮影できるのは、この組み合わせだろう。しかし、このカメラの組み合わせでしか使えない組み合わせを覚えさせることが、水中写真の本来の普及とは、かけ離れていると思うので、星を一つ減らした。
撮る事から、練習するなら一つの選択だと思う。
本格水中写真入門オススメ度数 ☆☆☆☆☆
※ ハリ魔王は、写真の基本を学び、水中でも、陸上で楽しんでもらいたいと考えるので、星は、付けることができない。デシタルフォトコースの指定モデルには、選ぶことができない。
本格派ユーザーサブカメラオススメ度数★★★★★
※ メインカメラに、無い画角を水中でほしい時、小さいボディの機動力で、二つのハリ魔王モードと、水中モードの変形は、他のモデルの組み合わせには無いスペック。
本格派ユーザーメインカメラオススメ度数☆☆☆☆☆
※ その様な設計で作られてないので、星は付くことはない。
ハリ魔王購入検討度数 ★★★☆☆
※ 今使用しているTG-2が壊れたら買うだろう。
選択理由
① 初心者ダイバーレンタル用に最適「当社のレンタル用」
② ロギング用・ブロク証明写真レベル用と考えれば、最適なモデル
③ 顕微鏡モードは、他にない撮影ができる
④ コンパクトな組み合わせにすれば、
ガイド中にウエットスーツの上に、
重ね着しているSCUBAPROガードパンツの
ポケットに収納可能である。
ただし、
プロテクターPT-056は、選ばないφ(・ω・ )メモメモ
プロモファクトリー オリンパスTG3、TG4用 リングフラッシュRTモデルか、
http://www.uw-answer.com/new_product_promo_rt.html
Nauticam TG3の
どちらかを十分に、検討して選択するだろう。
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ