今回は、
一回でアップしたいので、
いつもより、画像のサイズを小さくして見た<m(__)m>
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZの
43mm「35mm換算86mmマクロ」のマクロモードは、
マクロレンズと比較すると、
『何だかなー
orz』

前回のブログまでの感想

そこで、
続いて、テストしたのは、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを
そのままのズームレンズとして使用して

Nauticam コンパクトマクロコンバージョンレンズ CMC-1を使い

最短撮影距離をつめたらどうなるのか

W側端12mm「35mm換算24mm」からスタート




想定通りケラレが起きた。
24mm相当で、
ケラレが生じないマクロコンバージョン等は、
現在、販売されていないので、当たり前の結果
(@g@)b

撮られた画像は、
もし、
トリミングをして使うとすると、
被写界深度も深く、中々の画質
(@g@)b

ここから、ズームして
ケラレがなくなる所まで、もって行った。
22mm「35mm換算44mm」になった。

お勧めでない
4つ目の理由です。

他のズームなら、もう少しワイド側から使うことができます。
被写界深度共に、画質は、◎です。
ココからは、
少しずつ、ズームして
25mm「35mm換算50mm」

30mm「35mm換算60mm」

40mm「35mm換算80mm」

50mm「35mm換算100mm」

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZの
マクロモードに見られた。
『2線ボケ』は、まったく、見られなく

『にじみ』も、気にならないレベル
に抑えられた。

マクロモードを使うより

Nauticam コンパクトマクロコンバージョンレンズ CMC-1などの
高画質な、
コンバージョンや、クローズアップを使う方が、
この組み合わせには、有効となる (@g@)b
純正プロテクターに、アダプターを取り付ければ、
この方法なら、撮影が可能になる。
しかし、専用に、ポート前面ガラスが作られていなく

アダプターの取り付け部のフチ
が、大きいため


最短側は、
ストロボのライテングの制限が、極端に大きく
なってしまう。

こんな点を比べると、
専用設計のポートは、絶対
に、必要なことである。

こんな点も、
ハリ魔王は、
純正プロテクターより、
Nauticam EM5IIハウジングを強く推奨する訳

水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ