bigblueライトと、GoPro・TGの相性は⑨ TG-6+bigblueCB10000Pの相性②

bigblueライトと、GoPro・TGの相性は⑨ TG-6+bigblueCB10000Pの相性②

 

bigblueCB10000Pは、大光量のおかげで、小型の入門用ストロボなみの直進力のある光を作り出している事は、前回のテストで理解できた。

 

直進力のある光を拡散させるのも、光量を小さくするのも、光量変更がついているので、簡単なにできる。

 

そこで、太陽光の様にカゲを作のを先にテストする事にした。

 

TG-6+bigblueCB10000Pは、

NA ホットシューベースと、

http://www.fisheye-jp.com/products/armsys/adapter.html

 

NA スタンダードクランプで、

http://www.fisheye-jp.com/products/armsys/clamp.html

 

セットしているので、

砂辺№1にある小さな洞窟の隙間の奥に潜むシマイセエビ?と思われる若い個体を撮影

この組み合わせでないと、手が伸ばせない場所にいた。

 

撮影前から、適当に岩陰ができて良い感じにしかし、

撮影後PCで確認すると、黄ばみがある。

本来は、ホワイトバランの調整が必要と考えるが、今回は静止画のテストなので、良しとして行う。

 

SILKYPIX

ホワイトバランスの調整と

大好きなベルビア風に、加工をしてみた。

 

 

影が潜んでいる感を演出してくれている。

 

続いて

ハリ魔王シークレットビーチで、バディがかわったウミウシを見つけた。

AFをAF-Sに切り替える。

これにより、自分の設定した組み合わせのまま、スーパーマクロモード(顕微鏡モード)の撮影範囲が使える。

ハリ魔王がTG-6を予備機として使うのはこの点が優れている為( ..)φメモメモ

良く立体感のある映像(^_-)-☆

ソフトコーラルの影の付きもよく、潜んでいる感が良く表現された映像( ..)φメモメモ

しかし、黄ばみは強いorz

東京に戻りこのブログを書くためのチェックをしていて気が付いた。

近距離撮影でも、黄ばみがおきるので、撮影時のホワイトバランスの調整を本当は、よりつめる必要がある。

カメラ本体側からケルビン値を調整して、カラー調整を微調整すればよい。

それをカスタム登録しておけば、汎用度が高くなる。

しかし、残念orz

TG-6などの入門機にそこまでのレベルの仕組みは、搭載されていない。

 

カメラ側で調整できない場合は、スタジオ撮影用の特殊なカラーフィルター類を駆使して調整するしかない。

 

これは、かなり、ハードルが高く!どこかで、カメラマンの修行を積んだ人以上でないと不可能なレベル、そこまでするなら、それなりの調整が可能なカメラで、撮影方法を模索する方が早くに問題解決できるだろう。

 

ハリ魔王は、この仕組みが良くて来ていると感じるのは、

PanasonicのGH-4以降、フジのXTシリーズ、

フルサイズなら、ダントツニコンZ9である。

 

動画と、静止画を一つの作品にするなら、この機能が優れたカメラの使用が解決時間が格段に効率的である。

 

さて、

今回は、TG-6なのでその辺は、あきらめて

 

 

SILKYPIX

ホワイトバランスの調整と

大好きなベルビア風に、加工をしてみた。

萌え(*´Д`)萌え(*´Д`)激萌え(*´Д`)ハァハァ

 

しかし、動画だとここまでの調整をする事は、

パソコンのスペックが、異常なレベルの高いものが必要になり、

さらに、編集時間を考えると、気の遠くなる膨大な時間を要するだろう。

一般に現実的ではない。

 

それならは、かける所が違う( ..)φメモメモ

撮影時の勝負できる範囲である。

 

 

 

最後に、ワザと、被写体にサイド光て当ててみた。

やり過ぎたorz

この条件では、外付けストロボ並みのライティング効果が出てしまう。

 

加工しても、

これは救えないorz

 

今回で、TG-6+bigblueCB10000Pの相性の相性の報告は、おしまい。

 

次回は、完成版のTG-6に、bigblueCB10000P+bigblueCB7200Pの2灯についてお見せしたい。

 

にほんブログ村

水中写真のランキングをしています。

この日記が、

気に入っていただけたなら(*≧m≦*)

https://photo.blogmura.com/p_underwater/ranking.html?p_cid=10348756

 

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ

または、

ぺージ下部ミジンベニハゼのバーナーを