スヌート撮影のススメ!? ③ UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC 最終話

スヌート撮影のススメ!? ③ UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC 最終話

 

UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC について、書いてきたが、今日で最終回としたい。

 

まとめとして、

UCS-Q1-RC ウルトラコンパクトストロボ RC は、中々、優秀なストロボとして評価する。

RCモード搭載以降のTGシリーズ用に選択するのには、ベスト1である( ..)φメモメモ

 

今後のリクエストをするとすれば、

DS-TTL・S-TTLなりの調光と、その光量調節が追加されれば、マクロ撮影ストロボとして、3灯目の効果光ストロボとして申し分のないスペックとなるだろう( ..)φメモメモ

 

まあ、マニアル調光で調節できるユーザーなら現行で、何用でも、問題なくこなせるスペックである。

 

 

スヌート撮影をストロボで行う場合には、

仕組み的に考えると、もうひとつ・二つ改良が必要と思う。

もちろん、これは、初めてこの撮影をするレベルのユーザーをターゲットにした場合になる。

 

今回は、ストロボでスヌート撮影をする場合の気が付いた。

やりやすい組み合わせをまとめて、終わりたいとおもう。

 

カメラ本体だが、

ミラーレスでも、コンパクトデシカメでも良い。

液晶画面で、ピント合わせができるカメラが良い。

(ファインダーでのぞく場合は、撮影の自由度の制限が大きい)

 

レンズは、

被写体までの撮影距離がなるべく近い物

マクロレンズなら35mm換算50mmマクロ以内

近くなればそれだけしやすいので、TGシリーズなら、スーパーマクロ撮影範囲内

 

ワークディスタンスが長くなるほど、アームも長く必要になり、微調整が大変になる。

(もちろん、それを高いハードル超えれば、独特の雰囲気をゲットできる。)

 

絞りは、なるべく、絞る(数字を大きくする事)ISO感度は、周りをハッキリ黒く落としたいなら、下げる(数字を小さく設定する。例ISO100)

一枚撮影して、絞り過ぎたと感じるなら、少しづつ、絞りをあける(数字を小さく)。

周りに太陽光による青カブリを作りたいないなら、ISO感度をあげる(数字を大きくする。例ISO1600)。

 

RCモードならカメラ側で光量調節、マニアル発光ならストロボ側で調節すればよい。

 

さて、

この様な組み合わせでない

前回までの旧式デシタル一眼は、決め撮りが良い。

今回の撮影被写体のウミテング一匹を画面サイズに合わせて、ピントをまず合わせて固定した。

そこが、どのへんかを他の岩などにピントをあわせて、ハウジング横に周りから確認する。

アームとストロボの位置をその場所の距離感を見ながら合わせる。

 

そして、もう一度被写体に最初の距離まで、近づい撮影する。

 

実際の撮影画像を見ながら、スヌートされた光位置を、本来、当てたい位置に微調節する。

 

これが出れば

SILKYPIXで、スポット撮影をした雰囲気を調整したのがコレ!!



一度調節できれば、

再現性は、高まる。

 

この画像も、SILKYPIXで、調整したのがコレ(^_-)-☆



 

ただし、この方法では、撮影構図が変わるたびに微調節の時間がかかる( ..)φメモメモ

 

効率を考えたら、最初のしやすいセットで詰めた方が、良い事は言うまでもない。

 

 

にほんブログ村

水中写真のランキングをしています。

この日記が、

気に入っていただけたなら(*≧m≦*)

https://photo.blogmura.com/p_underwater/ranking.html?p_cid=10348756

 

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ

または、

ぺージ下部ミジンベニハゼのバーナーを

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ~~~