AFの性能テスト②動き回る小型被写体では? Nauticam  NA Z50

水中で、目立つサイズのクマノミの成魚なら、

慣れが必要だけど何とかなった。

 

そこで、

小さい個体で、動く物をチャレンジしたくなった。

 

クマノミの成魚で感じのは、

液晶の表示と、実際の写る場所のズレ(;一_一)

 

Nikon Z50の

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/

シャッタータイムラグは、かなり、早くなっているというが、

そもそも、液晶モニターに表示される画像に、時間のズレがおきている( ..)φメモメモ

 

 

AF性能は、通常の陸上の照度があれば気にならないが、

低照度である上に、カラーバランスが崩れた水中では、かなり、遅くなる印象である。

 

正直、現在普段使っている。

すでに、旧型で2世代上前のモデルの

Panasonic GX-7

FUJIFILM X-T1と比べて、ピントの合った印象をつたえるのが遅い印象を持った。

 

そこで、

カメラのAF情報のみで、液晶の印象は、無視して(^^)/

構図だけ意識した。

 

撮影した全カットをお見せする。

真黒な映像・暗い画像は、外付けフラッシュのチャージが間に合わなかった。

 

この点は、

内蔵フラッシュがチャージしないとシャッターが切れない( ..)φメモメモ

Panasonic GX-7などでは、起きない現象であり、優れていると言える。

NA TTLコンバーターNikonの取り付けのおかけである。

 

ピントの合う性能は、

D5以降のNikonデシタル一眼のすべてのモデルより遅く感じる。

 

液晶モニターのピント合わせは、

光学ファインダーのピントのキタ感じからシャッターを切った、

総トータル時間より、確実に時間がかかっている( ..)φメモメモ

 

シャッタータイムラグだけでなく、

被写体のピントの合った印象、構図の決定から( ..)φメモメモ

シャッターを切って写るまでの総トータル時間で、

考えたら、感性を研ぎ澄ましたプロが水中で使った場合明らかに、

ミラーレスと、デシタル一眼では、大きな差がある。

Nikon Z50だけの問題点ではない。

 

光学ファインダーを覗いている場合は、

ピントが合っていないと感じたら、本来は、シャッターをおさないので、

こんなたくさんのカットを撮影する事は無い。

 

特に、被写体の自然な姿を残すのには、

被写体に気が付かれる前に撮影を終わられせるのが、

ネイチャーフォトとしての基本と思う。

 

では、全カットを見てほしい(^▽^;)

51カット撮影した。

 

f:id:HTMMarine:20210424115953j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120011j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120023j:plain

3カット目でやっと、キタ

f:id:HTMMarine:20210424120111j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120128j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120156j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120219j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120236j:plain

7カット目にピントが再度あった。

f:id:HTMMarine:20210424120338j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120356j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120413j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120426j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120528j:plain

被写体の泳ぎがほんの少し早くなったら、AFのサインが、被写体上に出ても、ピンが来なくなった。

f:id:HTMMarine:20210424120638j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120655j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120716j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120731j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120743j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120811j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120836j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120849j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120903j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120937j:plain

f:id:HTMMarine:20210424120953j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121005j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121018j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121034j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121047j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121100j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121114j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121124j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121139j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121242j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121301j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121313j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121324j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121334j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121347j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121402j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121415j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121428j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121442j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121459j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121510j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121523j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121546j:plain

おさえの図鑑カットは、ピントがキテるのが何枚か?あるだろうと考えさらに、被写体と距離をつめた。

f:id:HTMMarine:20210424121703j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121715j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121729j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121745j:plain

f:id:HTMMarine:20210424121800j:plain

ピントが、あっている感じがしない。そこで、寄りすぎるとAF性能が落ちるかもと、考え検証の為に少し離れて、ラストカット

f:id:HTMMarine:20210424121923j:plain

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク

 

伊豆大島で、クラカケベラの幼魚は、非常に稀な出現で、

ガイドを頼んだ有馬氏でも、2個体目の観察だそうである。

 

 

この様なチャンスに、これだけ時間がかかってのカットを決めるとすると、

プロの仕事では、あり得ないと書いておく。

 

Nikon Z50スペックは、良くできた入門用と言う事である。

 

最後にいくつかのピントのキタ映像を(^_-)-☆

SILKYPIXで、微調整した映像をお見せして終わりたいと思う。

 

f:id:HTMMarine:20210424123348j:plain

f:id:HTMMarine:20210424123405j:plain

f:id:HTMMarine:20210424123424j:plain



 

にほんブログ村

水中写真のランキングをしています。

この日記が、

気に入っていただけたなら(*≧m≦*)

https://photo.blogmura.com/p_underwater/ranking.html?p_cid=10348756

 

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ

または、

ぺージ下部ミジンベニハゼのバーナーを

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ~~~