SEA&SEA DX-6Gの感想は、
撮る事を楽しむカメラ
水中写真の本格入門用と言うより、
見た物をとりあえず撮影して、後でロギング時に、
見た生物等の確認をするのに、向く機能と結論づけた。
SEA&SEA DX-6G使っているタイバーにより(*≧m≦*)
綺麗に撮影してもらう為に、
ダイビングをサービス側が、参考になるお話で〆て行きたいと思う。
より良い、
サービスには、良い作戦と思って見ていただくとありがたい。
『○○○○でね(^○^)綺麗に写す方法発見Ⅰ SEA&SEA DX-6G』の
https://htmmarine.hatenablog.com/entry/2019/10/10/105510
成功でキャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー
一般的な市販ライトで、この撮影が可能なのか?
疑問がおきた。
可能なら、ガイド中に被写体となる生物を照らす事によって、
初心者でも、
綺麗な撮影ができるのでは?
このヒントは、
以前から、
水中探検家広部俊明氏が、
https://ameblo.jp/hero-b/entry-12533600443.html
マリンドリーム夢塾で、ガイドをする時の方法である。
しかし、
広部俊明氏使用の大光量LEDライトの場合は、
コンパクトデシタルカメラ側の性能が低いため
撮影後
画像加工までしてあげる必要があった。
https://www.youtube.com/watch?v=CucMGFp1DQk
この映像の被写体が、
単体生物になった瞬間
アンバーの色カブリを完全に取り除けないのは、その為。
これをサービスとして
おこなうのには、
相当量の専門知識が必要である。
広部俊明氏は、
恩納村のボートで、
同乗の潜る別チームのガイドにも、撮影法を平気で見せている。
残念ながら。。。(〃_ _)σ∥
見せられた方のレベルの問題が
大きくorz
そこまで、工夫をしようと思わないらしい。
それより
ズーと簡単な今回の方法も、
本当は、無駄なレベルととられるかも知れない。。。(〃_ _)σ∥
それも覚悟で書いている(苦笑)
SEA&SEA DX-6G と
bigblue CB-9000Pと、組み合わせてみた。
被写体までの距離が最も重要であることは、
前回のテストわかった。
そこで、
Pモードの標準AFを
デシタル顕微鏡モードで使われているφ(・ω・ )メモメモ
フォーカスモードを
[1cmマクロ]に変更する。
方法は、
SEA&SEA DX-6を起動させて
AFボタンを押すと
フォーカスモード
[標準]が表示される。
MODEボタンを使って
フォーカスモードを
[1cmマクロ]を選択する。
OKボタンを押して
変更を決定する。
フォーカスモードを
[1cmマクロ]に変更すると、
[デシタル顕微鏡モード]と同じ様に、
レンズ構成をカメラ内で変更するので、
W側端が、35mm換算28mmから、34mmに変更される。
34mm側のまま
十分に被写体に近づいて撮影するだけ(^○^)
撮影データ(データは2カット共通)
撮影機種 SEA&SEA DX-6G [RICOH WG-50]
撮影モード プログラム(P)モード
Av(絞り数値) 3.8
Tv(シャッター速度) 1/160
露出補正 -1.0
ISO感度 ISO-125
水中ライト bigblue CB-9000P Fullモードの光量
ホワイトバランス WBオート
35mm換算 34mm相当
アスペクト 16:9
イロカエルアンコウを
LEDライト撮影なのに、ピントが合えば、
後は、サクサク、撮影できる。
撮影データ
撮影機種 SEA&SEA DX-6G [RICOH WG-50]
撮影モード プログラム(P)モード
Av(絞り数値) 3.8
Tv(シャッター速度) 1/200
露出補正 -1.0
ISO感度 ISO-125
水中ライト bigblue CB-9000P Fullモードの光量
ホワイトバランス WBオート
35mm換算 34mm相当
アスペクト 16:9
Pモードなので、若干の距離の変化などを
カメラが考えて調整してくれるので、
撮影データ
撮影機種 SEA&SEA DX-6G [RICOH WG-50]
撮影モード プログラム(P)モード
Av(絞り数値) 3.8
Tv(シャッター速度) 1/160
露出補正 -1.0
ISO感度 ISO-125
水中ライト bigblue CB-9000P Fullモードの光量
ホワイトバランス WBオート
35mm換算 34mm相当
アスペクト 16:9
十分に、AFでのピント合わせを練習すれば、スグに、
撮影可能だろう。
問題は、ゲストのダイバーに十分に被写体に、近づいてもらうこと
これがなかなか難しい。
そこで、どの程度離れても撮影可能か調べる事にした。
続く
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
下記ミジンベニハゼのバーナーを
ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ