○○○○でね(^○^)綺麗に写す方法発見Ⅰ SEA&SEA DX-6G

 


SEA&SEA DX-6G の更新もあと少しになってきた。

 

ここからは、

疑問を解決するために、

SEA&SEAの営業さんのお世話になった。

 

彼は、撮影する時

P(プログラム)オートを使うと言う。

 

重要なそれがヒントになった。

 

6Gカメラは、絞りが付いていない。

 

常に開放で撮影する。

 

そこに気が付いた時、

カメラの内の撮影モードは、

かなり限られた組み合わせで合わせる事になる。

 

ヘタに水中モードのマーメイドモードや、

デシタル顕微鏡モードを使うより、

Pモードの方が、カメラマンが、

刻々と変化する撮影条件にアジャストできると考えられる。

 

そうかφ(・ω・ )メモメモ

Pモードを使う方が、

選択の範囲が広がり、

SEA&SEAのストロボとの相性が良いのか(*≧m≦*)

 

それなら、

変則的な使い方が生きそうである。

 

SEA&SEAの伝統的な仕組みを書いても、

(当たり前すぎて)

しかないので、

ハリ魔王流に進めて行く事にした。

 

Pモードでは、

このカメラの設定できる物は、すべて、作動する事を確認した。

 

それなら、

ストロボを発光禁止にして

表示されるデータを見て気が付いた。

 

これ

LEDライトで、被写体を十分に、発色する条件を作れば、

撮影できるのでは?

 

そんな疑問が浮かんだ。

 

陸上テストをしてみた所

ISO感度を固定して

露出補正をすれば、いけそうな印象φ(・ω・ )メモメモ

 

ただし、

15000ルーメン相当のLEDライトを2灯の明るさorz

想定した(*≧m≦*)

 

まずは、

一般的な明るさではないが、

ハリ魔王の備品なら、十分に、対応できるので、

試して見る事にした。

 

また、

最初のテスト撮影なので、

ホワイトバランスはWBオートのまま撮影した。

 

被写体は、

イロカエルアンコウ

撮影場所は、水深9mであるが、

この日は、透明度が極端に悪く、曇り空であった。

 

太陽光の影響が少ないが、

W側で、出来る限り被写体に近づいて、

撮影した。

(ワイド側マクロ撮影)

 f:id:HTMMarine:20191010104501j:plain

撮影データ(データは3カット共通)

撮影機種  SEA&SEA DX-6G [RICOH WG-50]

撮影モード   プログラム(P)モード

Av(絞り数値)         4.2

Tv(シャッター速度)       1/1000

露出補正             -2.0

ISO感度             ISO-125

水中ライト  ハリ魔王改造LEDライト×2台 Fullモードの光量

ホワイトバランス  WBオート

35mm換算          28mm相当

アスペクト       16:9

 f:id:HTMMarine:20191010104912j:plain

(*≧m≦*)

f:id:HTMMarine:20191010104957j:plain想定した以上の仕上がりにキャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー

 

陸上テストより、

アンダーに仕上がった。

 

そこで、

露出補正を操作して

いつも、ハリ魔王が水中で感じる明るさに調節するとφ(・ω・ )メモメモ

 f:id:HTMMarine:20191010105109j:plain

撮影データ(データは2カット共通)

撮影機種  SEA&SEA DX-6G [RICOH WG-50]

撮影モード   プログラム(P)モード

Av(絞り数値)         4.2

Tv(シャッター速度)       1/500

露出補正             -0.7

ISO感度             ISO-125

水中ライト  ハリ魔王改造LEDライト×2台 Fullモードの光量

ホワイトバランス  WBオート

35mm換算          28mm相当

アスペクト       16:9

 f:id:HTMMarine:20191010105125j:plain

初めて

SEA&SEA DX-6Gの特徴の1つを見つける事が出来た。

 

しかし、

これだけの大光量を水中撮影用に、

ライトで用意しているダイバーがいるだろうか?

 

この時点では、

一般的な使いやすい組み合わせではないと直感した。

 

続いて、

T側もチェック

ウデフリツノザヤウミウシを撮影してみた。

 

残念ながら、

改造LEDライトでは、

撮影距離が、少し離れると、

光量が足りないだろうと考えφ(・ω・ )メモメモ

手ブレがおきない様に、

シャッタースピードが遅くならない様に、

ISO感度を高感度へ

 f:id:HTMMarine:20191010105310j:plain

撮影機種  SEA&SEA DX-6G [RICOH WG-50]

撮影モード   プログラム(P)モード

Av(絞り数値)         5.2

Tv(シャッター速度)       1/100

露出補正             -0.7

ISO感度             ISO-500

水中ライト  ハリ魔王改造LEDライト×2台 Fullモードの光量

ホワイトバランス  WBオート

35mm換算          115mm相当

アスペクト       16:9

 

残念orz

発色限界が、起きて

ライトの色カブリのある映像になった。

 

良く見ると手ブレも起きている。

 

35mm換算115mm相当なので、

115mm×2倍=1/230秒以上が必要となる。

 

それを可能にするには、

ISO1000以上にする必要がある。

その分多くの太陽光を露光して、

青かぶりをおこす事になる。

 

またまた、現実的な方法とは言い難い。

 

ここまで

確認できたことをまとめると、

大光量のビデオライトをあてて

W端側で、被写体に十分に近づく事が、

成功の秘訣であるφ(・ω・ )メモメモ

 

この検証で、

次の疑問は、

どの程度の光源で、

この撮影法が限界なのか?

 

調査する必要があると考えた。

 

続く

 

 

にほんブログ村

水中写真のランキングをしています。

この日記が、

気に入っていただけたなら(*≧m≦*)

下記ミジンベニハゼのバーナーを

 にほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ

ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ