ストロボ撮影でアオって見ました。『魚眼クン』OCEAN'S FAMILY

☆ 『魚眼クン』OCEAN'S FAMILYのシリーズは、 魚眼クンMarkⅠの使用モニターであり、現在の魚眼クンMarkⅣとは、レンズの種類が違い、別物のモニター記事になります。現行魚眼クンMarkⅣと、TG-5でのモニターをOCEAN'S FAMILYに依頼中です。準備でき次第、ブログを更新したいと考えています。しばらく、お待ちくださいませ<m(__)m>

浅い水深で、
アカクラゲがいたので、
被写体の下側に、回りこみ
水面に、向けてカメラを向けて撮影をしてみた。

この角度が、一番
レンズの特性が判りやすい事が多いからだ。

先に書くが、
今回の映像の周辺の歪みは、
水中で、液晶画面でのチェックでは、
まったく確認できなかった。

その為、
一切、気がつかないで、
撮影初日は、検証を進めてしまった。
家に、
帰り、
PC.で、確認して
初めて気がついた。

この改善法は、
後日、検証したので、
その時まで、お待ちください<m(__)m>

離れた
イメージ 1
距離から、
イメージ 2
連続
イメージ 3
撮影した。
イメージ 4
ポート当って、
イメージ 5

アカクラゲが離れ始めた。

ココまで、気がついた事は、
画像四隅に、画像消失現象がおき暗くなった。

魚眼クン』の特徴の一つがココに現われた。

今までにないコンパクトな設計の為に、
どんなカメラにも、
相性がイイ設計ではない事がわかる。

また、
相性のいいカメラでも、
正確に、画角調整が必要な事がわかる。

けして、
購入後、
直に、
ある程度イージーに、
使いこなす事は、不可能だろう。

それなりの練習と、
熟練された水中撮影の基本技術が必要と
ハリ魔王は思う。

離れ行くアカクラゲを追いかけながら撮影した影像を
イメージ 6
PC.で確認して
イメージ 7
さらに気がついた。

液晶で確認した画像より、
TG-2は、
一回り大きい範囲が、
画像に、記録される事をφ(・ω・ )メモメモ
今回のテストで、初めて気がついた。

それだけこの魚眼クン』は、
四隅画像が、広く入る事が判った。

この辺を十分に、考えて
ズーム位置を決める必要がある。

コレは、
その位置を登録して覚えてくれないカメラでの使用は、相当の慣れか、工夫が必要である。

製作者のタカジン水中カメラマンが、
『キャノンSシリーズがベストマッチと言った訳が、
PC.での画像チェックで、痛いほど理解できた。


にほんブログ村
水中写真のランキングをしています。
この日記が、
気に入っていただけたなら(*≧m≦*)
毎回、ポチとしてくださいませm(_ _"m)ペコリ