二灯使用の場合 OLYMPUS UFL-3をOM-D M-5に使う場合
水中写真をやる方で、
良く勘違いをされている方が多いのが、
この二灯『多灯ライテング』
この二灯『多灯ライテング』
光をより、回す為に、使うと理解している人が多い。
実際には、
一灯のストロボの照射画角で、カバーできない
超広角等の時は、
一灯のストロボの照射画角で、カバーできない
超広角等の時は、
それが、一番、最初の目的
しかし、
それ以外は、全て、
左右の光量を変えて、
外付けストロボで、
それ以外は、全て、
左右の光量を変えて、
外付けストロボで、
さらに、
本来は、
本来は、
水中にない光の
演出などを加える為である。
今までの水中外付けストロボは、
ストロボ側で、その調節をする必要があった。
ストロボ側で、その調節をする必要があった。
被写体に、近距離まで、近づいての
設定の変更は、
設定の変更は、
被写体から、眼を離して行う為に、
それなりのリスクをともなう事になる。
それなりのリスクをともなう事になる。
考えてみて、
自分より、大きな動物が、
自分より、大きな動物が、
目の前で大きく動いている状態
臆病な生物だったら、
そらー逃げますよね(´Д`;≡;´Д`)アワアワ
ファインダーを覗いた状態で、
変更できれば、
そんなリスクは、極端に、小さくなるφ(・ω・ )メモメモ
変更できれば、
そんなリスクは、極端に、小さくなるφ(・ω・ )メモメモ
ハリ魔王が、考える
OLYMPUS UFL-3を
OLYMPUS UFL-3を
OM-D M-5に使う場合の
最大の利点である。
最大の利点である。
その陸上テストから、
基本の左側だけRC Aモード設定で、
そして、
反対側は、RC Bモード設定で、
反対側は、RC Bモード設定で、
それぞれ、違う信号ののRCモードには、反応しない。
両方をそれぞれのRCモードで
同じ光量にして発光させると
綺麗に当たり、色再現は忠実だ。
しかし、べったりした感じがある(@g@)b
しかし、べったりした感じがある(@g@)b
そこから、
RC Aモードを主光にして、
RC Bモードを補助光にして、
光量をマイナス補正で、段階的に小さくしいった。
連続でお見せする。
RC Aモードを主光にして、
RC Bモードを補助光にして、
光量をマイナス補正で、段階的に小さくしいった。
連続でお見せする。
コレだけの微調節をできるシステムは、今までになかった。
より複雑な、
ライテングテクニックを使う事が
ライテングテクニックを使う事が
水中で可能になる。
この部分で
コレより、優れている組み合わせは、
現在ね存在していないφ(・ω・ )メモメモ
コレより、優れている組み合わせは、
現在ね存在していないφ(・ω・ )メモメモ
使い辛い点が、
あるのに「過去のブログを参照してほしい<m(__)m>」
ハリ魔王が、
あるのに「過去のブログを参照してほしい<m(__)m>」
ハリ魔王が、
モニターテストを終了しても、
OM-D M-5に、
OM-D M-5に、
使い続けている訳である。
次回は
そんな仕組みを使って
水中映像を見せて行きたいと思う。
そんな仕組みを使って
水中映像を見せて行きたいと思う。