
フィッシュアイ社
に見てきた。
この組み合わせは、
ハリ魔王個人が、発売を待ち望んだものだ。
「パナソニックブースには、水中使用を前程とした目線で、見学 CP+2014」から


http://blogs.yahoo.co.jp/h_t_m_harima/18744731.html
自分の購入候補に入っているから、



http://blogs.yahoo.co.jp/h_t_m_harima/18744731.html
自分の購入候補に入っているから、
動画は、
4Kを採用しているので、
それに目が行きそうであるが、
フルハイビジョンの性能は、
下手なホームビデオに搭載されていない
4Kを採用しているので、
それに目が行きそうであるが、
フルハイビジョンの性能は、
下手なホームビデオに搭載されていない
φ(・ω・ )メモメモ
テレビ番組を作れるフルスペックである。
テレビ番組を作れるフルスペックである。
初めで、
水中で、一台で二役
を
水中で、一台で二役

本当に、
こなせるスペックを持ったカメラが、
こなせるスペックを持ったカメラが、
個性的なレンズが、発売になっている。
流石に、
コシナ社や、Samyang社には、対応していないが、
ポート・ギアも、流用できる。
そうなると、
場面に、より
場面に、より
合わせた画角を使った撮影が可能になる。
現在、自分のサブカメラ
オリンパスOM-D E-M5の静止画の組み合わせをそのまま使えるだろう。
オリンパスOM-D E-M5の静止画の組み合わせをそのまま使えるだろう。
自分にとってこんなに、便利なカメラはない。
Nauticam GH4 水中ハウジングは
裏面のボタン配置

ロックの仕組みから
Nauticam GH3 水中ハウジングをベースモデルに、
Nauticam GH3 水中ハウジングをベースモデルに、
開発した事がわかる。
Nauticam GH3 水中ハウジングの時に、
駄目だしした箇所が、改善されて
発売になっている事に気が付いた。
駄目だしした箇所が、改善されて

発売になっている事に気が付いた。
Nauticamは、
本当に、いつもフットワークが軽い(@g@)b
そして、改善を伝えるのが、
フィッシュアイ社の上手い所´∀`)σ
フィッシュアイ社の上手い所´∀`)σ
しかし、
今回の改善は、
よくなった所と、新たな問題も生んでいる。
今回の改善は、
よくなった所と、新たな問題も生んでいる。
使うユーザーが気をつければいいレベルだが、
その辺も、今後、書きたいと思う。
その辺も、今後、書きたいと思う。
Nauticam GH4 水中ハウジングのモニター機の
予定は
無い様な
ので、
水中レポートを書けないのが申し訳ない。

無い様な

水中レポートを書けないのが申し訳ない。
でも、
自分にとっては
使うと絶対に、NauticamOM-Dを
http://www.fisheye-jp.com/products/mirrorless/na_em5/index.html
止めて、
自分にとっては
使うと絶対に、NauticamOM-Dを
http://www.fisheye-jp.com/products/mirrorless/na_em5/index.html
止めて、
購入したくなるので、
丁度、いいかもしれない(苦笑
)
丁度、いいかもしれない(苦笑
