あけましておめでとうございます<m(__)m>
本年度、
初ブログをアップさせていただきます。
クリスマス前から、年末は、
この場所は、古くは、シパタンへの出港の基地で、現在は、マブール・カパライなどに、行く人や、その他のリゾートに、行く観光客でが多く来る場所に変化しています。
この場所に、古くは18年来の友人の現地ガイド達が、独立し

今までは、案内されていないニューポイントをガイドを開始しました

今回は、その視察ツアーです。
勿論、
その中で、ハウジングのモニターテストを兼ねてきました。
しかし、前回の貸し出し中の故障により、メーカー側の予定が、
都合が付かないで、
急遽

予定変更で、
Nauticam (ノーティカム)Kiss X4/550Dの続投記に変更になった。
今回は、
Nauticam (ノーティカム)7Dでテストした、100mmマクロと、イノンのポートの組み合わせ、
そして、Tokina FISHEYEズーム10-17mm F3.5-4.5 DXのテストモニターをすることにした。
先に、結果から書いてしまうが、
はっきり言って、この組み合わせは、お勧めとは、言えないと自分は、考える。
中身のKissX4は、一眼入門クラスのカメラなので、
通常、初心者が、購入する事の少ないこの様な、
少し特殊なレンズの使用は、あまり重要視していない印象を受けた。
特に、100mmマクロを使う場合、7Dを選択した方が、
ズーとストレスなく撮影を進められた。
今後のブログの中で、
どんな所が、違いか、また、自分の対処について書いて行きたいと思う。
センポールナの1本目のダイビングは、
透明度の極端に悪い河口のポイントに、潜った。
水深5mを越えると、水中は、真っ暗に近い、
この条件位なら、フォーカスライトが無くても、7Dならかろうじて、ピントを合わせようとするだろう。
しかし、KissX4では、不可能

エラーが出てしまう

7Dが機能しない洞窟など条件より、十分な明るさがあるのにorz
そこで、マニアルフォーカスを使えるように、水中でモードを切り替えて、撮影を進めた。
そして、ゲットした影像がコレ

撮影した時は、
種類が自分には、判別できなかった。
カクレエビ類の専門研究者で、
数々の甲殻類図鑑の監修をされている。
奥野純兒博士に、鑑定をお願いした。
ガラス細工の様な、表現ができてお気に入りの一枚になった。
この日記が、気に入っていただけたなら、毎回、ポチとしてくださいませ<m(__)m>